平成18年(2006年)7月3日「ウエルネスクリニック」という名前で山口県柳井市宮本東にオープンしました。 平成19年1月よりホームページも開設し、クリニックの活動を紹介していきます。患者様のさらなる健康増進や充実した人生の援助の一つとなるように職員一同努めてゆきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
肥満症や高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は、それぞれが独立した別の病気ではなく、肥満ー特に内臓に脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪型肥満といいます)が原因であることがわかってきました。
絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
お腹のストレッチ
今月は熱中症対策ドリンクのカロリーと糖質と塩分を展示しています。
令和7年6月28日(土)、大阪医科薬科大学 内科学1教室 教授 今川 彰久先生より「5年後の1型糖尿病」というタイトルで講演をされ、102名が参加しました。
令和7年6月27日(金)の調理実習は「シーフードスパゲティー」を作りました。参加者は6名でした。
令和7年4月23日(水)〜5月5日(水)に当院の大久保事務員が、スペイン・サンチィアゴ巡礼に行ったことを報告してもらいました。
例年、7月1日より3ヶ月間クールビズとしてアロハシャツにします。今年は梅雨となり蒸し暑い日が続き、マスクを付けての診療となり、体感の温度や湿度が高くなり、1週間早めの本日(6月23日)からアロハシャツにしました。
例年6月、12月の糖尿病教室は何かトピックスをしています。令和7年6月22日(日)の糖尿病教室は、「食物繊維のトリセツ〜血糖管理で腸元気〜」というタイトルで、12名の方が参加しました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年6月19日(木)は「石焼ビビンバ風とこんにゃくのわらび餅」で10名が参加しました。3分間スピーチは松村栄養士。
令和7年6月16日(月)の調理実習は「春の炊き込みご飯弁当」を作りました。参加者は5名でした。
令和7年6月13日(金)の調理実習は「シーフードスパゲティー」を作りました。参加者は5名でした。
令和7年6月8日(日)に山口県長門市油谷(ゆや)で第9回JAL向津具(むかつく)ダブルフルマラソンが開催され、シングルフルマラソン、30キロウオークにクリニックから各々1名、合計2名が参加しました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年6月5日(木)は「夏野菜のカレーライス」で11名が参加しました。3分間スピーチは矢野栄養士。
足の後側(太もも・膝裏・ふくらはぎ)のストレッチ
今月は食物繊維を多く含む食品を展示しています。
令和7年5月29日(木)から31日(土)まで岡山市で第68回日本糖尿病学会が開催され、朝市内を走りました。
令和7年5月26日(月)の調理実習は「豚肉とキャベツのカレーマヨ炒め」を作りました。参加者は6名でした。
令和7年5月23日(金)の調理実習は「春の炊き込みご飯弁当」を作りました。参加者は3名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年5月22日(木)は「海鮮どんぶりお茶漬け」で12名が参加しました。3分間スピーチは田坂看護師。
令和7年5月18日(日)周防大島で、自転車で周防大島を一周(92キロ)するイベント「シマクル2025」が開催され、2年ぶりに参加しました。
令和7年5月16日(金)の調理実習は「春の炊き込みご飯弁当」を作りました。参加者は4名でした。