絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
月1回、第4日曜日の午前10時から1時間、病気のこと、検査、合併症、治療のことを勉強して行きます。予約不要、無料で関心のある方はどなたでも参加してください。
12月20日(日)の糖尿病教室は山口県防府市の糖尿病ケアサポートオフィス 中山 法子先生に「健やかな足を育てるためのおはなし」というタイトルで講演をしていただき、スタッフを含めて27名が参加しました。
糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なるトピックスをテーマに開催しています。12月20日(日)は糖尿病ケアサポートオフィス 中山 法子先生に「健やかな足を育てるためのおはなし」というタイトルで講演をしていただきます。
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なり、食事や運動などのトピックスをテーマに開催しています。今回、令和2年6月21日(日)の糖尿病教室のトピックスは、「動脈硬化や認知症の予防 〜賢い油の取り方〜」で、1 […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なる、食事や運動などをテーマに開催しています。今回、令和元年12月15日(日)の糖尿病教室のトピックスは山口県柳井警察署 交通課総務係長の岡田 達夫 山口県警部補に「高 […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なり、食事や運動などのトピックスをテーマに開催しています。今回、令和元年6月23日(日)の糖尿病教室のトピックスは、「転ばぬ先の食生活 〜たんぱく質、賢く摂って筋力アッ […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なる、食事や運動などをテーマに開催しています。 今回、平成31年6月23日(日)の糖尿病教室のトピックスは「転ばぬ先の食生活〜たんぱく質、賢く摂って筋力アップ〜」という […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なる、食事や運動などをテーマに開催しています。今回、平成30年12月16日(日)の糖尿病教室のトピックスはJCHO滋賀病院、認知症看護認定看護師、藤本志織 先生に 「簡 […]
原則、第4日曜日の午前10時からクリニックの2階の多目的室で、病気の事、検査、合併症、治療などについて1時間程度で勉強していきます。日頃の疑問点や問題点があればそれも話題にします。予約は不要、無料、関心ある方はどなたでも […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なる、食事や運動などをテーマに開催しています。今回、平成30年12月16日(日)の糖尿病教室のトピックスはJCHO滋賀病院、認知症看護認定看護師、藤本志織 先生に 「簡 […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なり、食事や運動などのトピックスをテーマに開催しています。今回、平成30年6月24日(日)の糖尿病教室のトピックスは、「外食を楽しむコツを考えてみましょう」で、22名の […]
平成30年6月15日(金)の調理実習で「新緑を楽しむお弁当」を作りました。参加者は4名でした。
平成30年2月18日(日)は午前中が月1回の日曜診療の日、午前10時からは糖尿病教室が1時間あります。今回午前の診療が終わって、山口県宇部市にある山口大学医学部付属病院の浅江文枝 看護師にお願いして、カンバセーション・マ […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なり、食事や運動などのトピックスをテーマに開催しています。今回、平成29年12月17日(日)の糖尿病教室のトピックスは慶應大学、医学部スポーツ医学総合センターの健康運動 […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なる、食事や運動などをテーマに開催しています。今回、平成27年12月20日(日)の糖尿病教室のトピックスは慶應大学、医学部スポーツ医学総合センターの健康運動指導士をして […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なる、食事や運動などをテーマに開催しています。今回、平成27年12月20日(日)の糖尿病教室のトピックスは慶應大学、医学部スポーツ医学総合センターの健康運動指導士をして […]
平成29年6月25日(日)に元気が出る糖尿病教室を開催しました。6月と12月は通常の糖尿病教室とは異なり、何かトピックスをテーマに行っています。今回は初めての試みとして「ケーキバイキング」を開催し、27名の参加がありまし […]
原則、第4日曜日の午前10時からクリニックの2階の多目的室で、病気の事、検査、合併症、治療などについて1時間程度で勉強していきます。日頃の疑問点や問題点があればそれも話題にします。予約は不要、無料、関心ある方はどなたでも […]
“500kcalケーキバイキング” 〜カロリー控えめケーキでお腹いっぱい、ストレス発散、幸せ〜
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なり、食事や運動などのトピックスをテーマに開催しています。今回、平成28年12月18日(日)の糖尿病教室は、熊本城近くで小児科「出町おがたこどもクリニック」を開業し、熊 […]
原則、第4日曜日の午前10時からクリニックの2階の多目的室で、病気の事、検査、合併症、治療などについて1時間程度で勉強していきます。日頃の疑問点や問題点があればそれも話題にします。予約は不要、無料、関心ある方はどなたでも […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なる、食事や運動などをテーマに開催しています。今回、平成28年6月26日(日)の糖尿病教室のトピックスは山本歯科診療所の山本 睦紀に「歯周病と糖尿病」というタイトルで講 […]
口は食べ物の入り口、歯は食べ物を小さく粉砕する消化の第1歩 。歯肉はその歯の土台となる大切な組織です。そこが炎症を起こし、歯周病(歯肉炎)を起こすと、歯がグラグラする、よく噛めない、歯が抜けてしまうなどを引き起こし、食べ […]
原則、第4日曜日の午前10時からクリニックの2階の多目的室で、病気の事、検査、合併症、治療などについて1時間程度で勉強していきます。日頃の疑問点や問題点があればそれも話題にします。予約は不要、無料、関心ある方はどなたでも […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なる、食事や運動などをテーマに開催しています。今回、平成27年12月20日(日)の糖尿病教室のトピックスは周東病院の理学療法士の溝口 桂さんに運動について「糖尿病と運動 […]