平成18年(2006年)7月3日「ウエルネスクリニック」という名前で山口県柳井市宮本東にオープンしました。 平成19年1月よりホームページも開設し、クリニックの活動を紹介していきます。患者様のさらなる健康増進や充実した人生の援助の一つとなるように職員一同努めてゆきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
肥満症や高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は、それぞれが独立した別の病気ではなく、肥満ー特に内臓に脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪型肥満といいます)が原因であることがわかってきました。
絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
令和7年4月20日(土)午後2時からアクティブ屋内で、柳井医師会主催の市民公開講座が「糖尿病の疑問にお答えします」というタイトルで開催され、215名の方が参加されました。
例年6月、12月の糖尿病教室は何かトピックスをしています。今回、「食物繊維」の効果について、栄養士より説明を受けながら、勉強してみることにしました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年4月17日(木)は「ヘルシー春巻き」で13名が参加しました。3分間スピーチは世木事務員。
令和7年4月14日(月)の調理実習は「豚肉とキャベツのカレーマヨ炒め」を作りました。参加者は7名でした。
令和7年4月13日(日)広島県廿日市(はつかいち)市にあるもみのき森林公園で「第7回春のもみのき森林公園マラソン」が開催され、クリニックから2名が参加し、6.15キロと18.45キロに参加しました。
令和7年4月11日(金)の調理実習は「春の炊き込みご飯弁当」を作りました。参加者は6名でした。
4月5日(土)から6日(日)まで東京で、全国臨床糖尿病医会(全臨糖)が開催され参加し、6日の朝、両国をジョッギングしました。
令和7年4月4日(金)の調理実習は「春の炊き込みご飯弁当」を作りました。参加者は5名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年4月3日(木)は「3種の手巻き寿司」で12名が参加しました。3分間スピーチは武永看護師。
首(横)のストレッチ
今月は一品料理のカロリーと糖質を展示しています。
令和7年3月30日(日)に光市束荷(つかり)にある初代総理大臣、伊藤博文の伊藤公記念公園で、7名が水彩画教室の写生をしました。
令和7年3月28日(金)の調理実習は「豚肉とキャベツのカレーマヨ炒め」を作りました。参加者は3名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年3月27日(木)は「しゃぶしゃぶ」で12名が参加しました。3分間スピーチは小田臨床検査技師。
令和7年3月24日(月)の調理実習は「鮭の香り寿司御膳」を作りました。参加者は6名でした。
令和7年3月22日(土)福岡赤十字病院で開催された「福岡T1Dフォーラム(旧1型糖尿病セミナー)」に参加しました。
令和7年3月15日(土)クリニックの2階で、当院に通院中の糖尿病患者の食事調査を元にした学生の卒業研究がまとまり、指導教官の栄養学科の白野教授から発表があり、クリニックより6名が参加しました。
令和7年3月14日(金)の調理実習は「豚肉とキャベツのカレーマヨ炒め」を作りました。参加者は5名でした。
令和7年3月10日(月)の調理実習は「すきやき」を作りました。参加者は4名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年3月6日(木)は「シーフードスパゲッティとヨーグルトババロア」で13名が参加しました。3分間スピーチは濱栄養士。