絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なり、食事や運動などのトピックスをテーマに開催しています。今回、平成28年12月18日(日)の糖尿病教室は、熊本城近くで小児科「出町おがたこどもクリニック」を開業し、熊 […]
原則、第4日曜日の午前10時からクリニックの2階の多目的室で、病気の事、検査、合併症、治療などについて1時間程度で勉強していきます。日頃の疑問点や問題点があればそれも話題にします。予約は不要、無料、関心ある方はどなたでも […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なる、食事や運動などをテーマに開催しています。今回、平成28年6月26日(日)の糖尿病教室のトピックスは山本歯科診療所の山本 睦紀に「歯周病と糖尿病」というタイトルで講 […]
口は食べ物の入り口、歯は食べ物を小さく粉砕する消化の第1歩 。歯肉はその歯の土台となる大切な組織です。そこが炎症を起こし、歯周病(歯肉炎)を起こすと、歯がグラグラする、よく噛めない、歯が抜けてしまうなどを引き起こし、食べ […]
原則、第4日曜日の午前10時からクリニックの2階の多目的室で、病気の事、検査、合併症、治療などについて1時間程度で勉強していきます。日頃の疑問点や問題点があればそれも話題にします。予約は不要、無料、関心ある方はどなたでも […]