ウェルネスクリニック

ウェルネスクリニック

内科・生活習慣病(糖尿病・高脂血症・高血圧)・甲状腺を診療する柳井市の病院です。

トウニョ
〒742-0021 山口県柳井市柳井1547-1
2025.04.04

第683回調理実習「春の炊き込みご飯弁当」

令和7年4月4日(金)の調理実習は「春の炊き込みご飯弁当」を作りました。参加者は5名でした。

10時に参加者の方が集まり、調理実習が始まりました。
初めに、濵栄養士からマヨネーズに関して話がありました。「普段マヨネーズを使いますか?」という問いかけに「使っている」という方が多かったです。参加者で「調理実習に来て、魚のホイル焼きにはマヨネーズを使うようになった」という方がいらっしゃいました。
献立の中にある”豚肉のアーモンド焼き”にはカロリーハーフのマヨネーズを使っているので、普通のマヨネーズとの違いに関して話がありました。大きな違いは名称です。原材料に占める植物油が65%以上のものは”マヨネーズ”と記載し、10~49%のものは”乳化液状ドレッシング”と記載するそうです。
また、普通のマヨネーズは加熱すると性質が変わるので溶けてしまいます。今回はオーブンで加熱するのであえてカロリーハーフのマヨネーズを使用しています。どちらが良いという事はないので、味や調理法などでお好みのものを選んでくださいとありました。
その後、献立説明がありそれぞれ担当を決めて10時半過ぎから調理が始まりました。

”さくらえびの炊き込みご飯”は、精白米は洗ってザルにあげ、30分くらいおいておきます。えだまめは解凍しておきます。炊飯器に精白米入れ、白だしと分量の水を加えます。そこにさくらえびを入れ、軽く混ぜてから炊飯します。ご飯が炊きあがったらえだまめを入れてさっくりと混ぜ、器に盛り付けます。
”豚肉のアーモンド焼き”は、しいたけは軸を切って飾り切りにし、オクラは塩で板ずりをしてゆでたら、縦半分に切ります。マヨネーズとからしを混ぜ合わせておきます。豚肉に軽く塩、こしょうを振り、厚みがあればめん棒などで少しのばします。天板にクッキングシートを敷いて豚肉を並べ、片面にからしマヨネーズを塗って、上にアーモンドをのせます。余っている天板があれば、しいたけものせます。200℃に余熱したオーブンで約15分焼き、しいたけも一緒に焼くときは10分くらいで先に取り出します。器に豚肉を盛り付け、しいたけとオクラを添えたら完成です。
”卵焼き”は、紅しょうがは飾り用を残してみじん切り、ねぎは小口切りにしておきます。ボウルに卵を割ってよく混ぜ、刻んだ紅しょうがを入れて混ぜ合わせます。卵焼き器に油を熱し、卵液を適量流し入れて巻きながら焼きます。これを卵液がなくなるまで繰り返します。食べやすい大きさに切って盛り付け、残しておいた紅しょうがの千切りを飾ります。

”小松菜の煮びたし”は、小松菜はよく洗って2~3cmの長さに切り、にんじんは千切りにします。油揚げは油抜きをし、横半分に切って1cm幅に切ります。鍋に水と調味料を入れて煮立ったら、野菜と油揚げを加えて火が通るまで煮ます。汁気を少し切って器に盛り付けます。
”トマトのしらす和え”は、トマトは食べやすい大きさに切って、青しそは千切りにします。ボウルにトマトとしらす、軽くすったごまを加えて混ぜ合わせ、器に盛って青しそを飾ります。
”すまし汁”は、たけのこの穂先はくし切り、下の方は5mm幅のいちょう切りにします。わかめは水で戻し、三つ葉はゆでて結んでおきます。かまぼこは、まず5mm幅に切ります。次に、下から5mmのところに右から半分まで切り込みを入れ、上下を返して下から5mmのところに同様に右から半分まで切り込みを入れます。中央に1cm程度の切り込みを入れ、左右の端の部分を中央の切れ目に入れたら、飾り切り完成です。鍋にだし汁を沸騰させ、たけのことわかめを入れて煮ます。薄口醬油で味を整え、器にたけのことわかめ、かまぼこ、三つ葉を盛り付けたら、最後に汁を注いで出来上がりです。
”果物”は、今回はいちごにしました。洗ってヘタを取り、盛り付けます。

12時に出来上がり食べ始めました。
献立にあった卵焼きは、塩や砂糖などの調味料を一切使わず、紅しょうがのみの味付けというものだったため、みなさんどんな味がするのか興味津々な様子でした。実際に食べられて、「しょうがの旨味が出ていて、調味料を使っていないとは思えないくらい美味しい」と嬉しいお声をいただきました。また、今日は参加者の方がたくさんお花を持って来てくださり、桜や菜の花などでテーブルが華やかになりました。天気も良く暖かい陽気の中、春らしいお弁当をお花見しながら楽しくいただきました。
食後には木村栄養士が抹茶をたて、一緒に「ひがしや」の和菓子をいただきました。今回の和菓子は「桜カステラ」というお菓子でした。鮮やかなピンク色のカステラで、今回は特別に、食べる直前に桜の葉から抽出した香料を振りかけていただきました。食べる前は桜餅のように香を堪能することができ、口に入れるとカステラの味を打ち消さない程度にほんのり桜を感じました。優しい甘さのカステラで、テーブルに並べられた桜を見ながら桜のお菓子をいただく、とても贅沢な時間でした。
後片付けをし集合写真を撮って、次回6月にまたお会いすることを約束して、13時頃に解散しました。

献立 6.52単位(522kcal)
さくらえびの炊き込みご飯 精白米、冷凍えだまめ、さくらえび、白だし、水
豚肉のアーモンド焼き 豚ヒレ肉、しいたけ、オクラ、スライスアーモンド、カロリーハーフマヨネーズ、練りからし、塩、こしょう
卵焼き 卵、紅しょうが、ねぎ、油
小松菜の煮びたし 小松菜、にんじん、油揚げ、めんつゆ(3倍濃縮)、砂糖、水
トマトのしらす和え トマト、しらす干し、青しそ、ごま
すまし汁 たけのこ、かまぼこ、三つ葉、わかめ、だし汁、薄口醤油
果物 いちご