
令和7年4月13日(日)広島県廿日市(はつかいち)市にあるもみのき森林公園で「第7回春のもみのき森林公園マラソン」が開催され、クリニックから2名が参加し、6.15キロと18.45キロに参加しました。
昨年8月の夏の大会にも参加し、今回も18.45キロにしました。本番のマラソン大会へ向けての練習の大会という意味合いも含め、参加費を下げるため、自動計測や完走証、記録表や表彰もなくなり、自分で計測するようになっていました。
コースは森林公園内のサイクリングロードを使用して、1周6.15キロと中途半端な距離ですが、ランは1周、2周、3周、5周する4種目からなっていました。最初の2.5キロは標高差70mの上りが続き、それから下り、最後の200mが上りで1周となっています。今回は3周(6.15×3=18.45キロ)に参加しました。キロ表示は1キロごと、給水所はスタート地点の中間地点当たりの2カ所。エントリーは全員で60名くらいで小さな大会でした。宿泊は昨年と同じ、10キロくらい離れたところにある潮原(うしおばら)温泉「松かわ」という旅館にしました。
8月3日(土)
午前中診療をして、午後1時半車で出発。下見と練習を兼ねて、もみのき森林公園に行って、コースを1周してみました。午後5時に宿に到着。部屋の窓からは桜が咲いているのを眺めることができました。チェックインをして温泉に入って、5階に風呂場があり、露天風呂もあり、眺めもよく、ゆったりとリラックスできました。午後6時から夕食。地元で採れたあまごの塩焼き、いわなの刺身、猪鍋を美味しくいただきました。猪の肉は、臭みもなく柔らかい食感でした。天気予報では明日は午前中雨の予報で、雨対策と寒さ対策が必要でした。ブラタモリや明日から関西万博の開幕のTVがあり、午後9時半には就寝。
8月4日(日)
午前5時起床。夜の間から雨の音がしており、やはり予報通り天気は雨でした。TVの天気予報を見ると、広島県北部は午前9時まで雨で、その後曇り、午後から晴れの予報が出ていました。シトシトとした雨で、止みそうな気配はありません。
マラソンは午前9時40分スタートで、午前8時半ごろに旅館を出発できればいいので、今回は朝食も予約していました。朝風呂にも入り、午前7時半から朝食、和食でゆっくりといただきました。高地にあるため、今日は風も強くつめたく、気温が6度でした。午前9時前にに会場に到着、雨も少し弱くなり、空も少し明るくなってきました。受付をして、参加賞のジェルと5本指ソックスをもらい、ゼッケンをつけたりしていると、雨も止んできました。午前8時30分から競技の説明がありました。ウインドブレーカーと手袋をしてはしることにしました。暑くなれば脱いで調整することにしました。
午前8時40分に全種目がペースの早い者順に並び、一斉スタート。いつものように後ろからスタートし、きつい上り坂から始まり、集団が段々広がり、その流れに影響されたのか最初の1キロが9分29秒、まずまずのペースでした。その後はほとんどない一人旅で、先にチラチラとランナーが見えるくらいですが、やはり一人で走るよりはペースが上がっており、知らず知らずにスピード練習になっていました。2週目くらいから日もさしてきて、ウインドブレーカーを脱いぎました。4キロ過ぎで同時スタートしたトップランナーが2周目で抜いていきました。倍のスピードで走っていることになります。最初の1周が50分30秒、2周目が52分33秒、3周目が57分10秒と徐々にペースが落ちてきて、2時間40分13秒でゴールしました。
ゴールして、1月のエディオンスタジアム広島の大会にも出た兵庫県の「にしかわの菓子パン」を4種類のから1つ選んでもらいました。兵庫県では有名なパン屋だそうで、美味しくいただきました。みの木荘で入浴が可能でしたが、入浴してゆっくりすると疲れが出そうで、走ったままの姿で車に乗り、午後2時半に柳井に戻ってきました。アップダウンのきつい大会でしたが、良いトレーニングになりました。
タイムと一言感想
6.15km
大久保事務員;1時間10分;体調が良くなかったので、ゆっくり歩きました。
18.45km
大久保院長;2時間40分13秒;スタート時に雨が止んでくれてよかった。坂道トレーニングとスピード練習になり、日頃はできない、いい練習になった。