ウェルネスクリニック

ウェルネスクリニック

内科・生活習慣病(糖尿病・高脂血症・高血圧)・甲状腺を診療する柳井市の病院です。

トウニョ
〒742-0021 山口県柳井市柳井1547-1
2025.11.14

第708回調理実習「鶏肉のくるみ味噌ダレ」

令和7年11月14日(金)の調理実習は「鶏肉のくるみ味噌ダレ」を作りました。参加者は5名でした。

10時過ぎに参加者の方が集まり、調理実習が始まりました。
まず松村栄養士から、「普段ご家庭では何味噌を使われていますか?」と質問がありました。合わせ味噌や麦味噌、赤みそなど様々な回答があり、それぞれこだわりをお持ちのようでした。「市販のものよりも手作りの味噌のほうがやっぱり美味しいよね」というお話もありました。今回の献立に使う味噌は麦みそで、主に九州・四国・中国地方で食べられています。麹の割合が高く熟成期間が比較的短いため、あっさりとした甘口で淡色のものが多いことが特徴だそうです。この辺りの地域では麦味噌を使われる方も多いかもしれませんが、全国的な使用割合は米味噌が81.8%に対し、麦味噌は3.8%とありました。
また、体内で有益な働きをする菌を含む発酵食品と、そのエサになる食物繊維を合わせて摂ることで、腸活の効率をアップさせることができるという話もありました。くるみ味噌ダレは、発酵食品の味噌と食物繊維の多いくるみを合わせているため、味も栄養も相乗効果があるとのことでした。
その後、献立説明がありそれぞれ担当を決めて10時30分から調理が始まりました。

”白飯”は、米を洗って分量の水と一緒に炊飯器で炊きます。
”鶏肉のくるみ味噌ダレ”は、まず鶏むね肉を開いて薄く削ぎ切りにし、塩を振っておきます。白ねぎは白髪ねぎにします。フリルレタスは洗って食べやすい大きさにちぎり、ミニトマトは洗っておきます。切った鶏肉を天板に並べ、片栗粉を振って油を塗ったら、200℃のオーブンで15分焼き、さらに鶏肉を裏返して230℃で5分加熱します。耐熱容器に調味料と水を合わせてレンジで温め、軽く砕いたくるみ、かつお節を加えて混ぜ合わせておきます。焼き上がった鶏肉を皿に盛り、付け合わせのレタスとミニトマトを添えて、味噌ダレは銀カップに入れました。今回は参加者の方が柚子を持って来てくださったので、その皮もすりおろして味噌ダレに添えました。白髪ねぎをのせ、好みに合わせて一味唐辛子を振っていただきました。
”白菜の旨塩煮”は、白菜は食べやすい大きさに切り、生姜はすりおろしておきます。厚揚げは油抜きをして、1cm幅に切ります。しいたけは軸を落として十文字の飾り切りにします。にんじんは薄めの輪切りにして型に抜き、ゆでておきます。鍋に水と白菜の芯、しいたけ、厚揚げ、すりおろした生姜と鶏ガラスープの素を入れ、芯に少し火が通ったら白菜の葉を加えてさらに煮ます。器に盛り付け、にんじんを飾ったら完成です。

”ひじきと春菊の酢の物”は、干しひじきは水で戻して、1度ゆでて洗ったら水気を切っておきます。春菊はゆでて水気を絞り、4cm長さに切ります。かにかまぼこはさいておきます。ボウルに調味料を合わせ、材料を全て和えたら器に盛り付けます。
”とろろ昆布のすまし汁”は、まず花麩を水で戻しておきます。かいわれ大根は洗って根元を切り落とします。鍋にだし汁を温め、今回は余ったしいたけの軸も細切りにして加えました。調味料で味を調えたら器に注ぎ、花麩、とろろ昆布、かいわれ大根を盛って出来上がりです。
”果物”は、今回は柿にしました。1人1/4個を3つに切って盛り付けました。

12時に出来上がり食べ始めました。
ようやく気温が下がってきたこともあり、店頭に春菊が並ぶようになったので本来の材料で作ることが出来ました。前回まで代用していた小松菜で作るのとは違い、春菊の良い香りも加わって美味しい酢の物になりました。みなさん春菊とひじきを酢の物にするのはあまりやったことがない様子でしたが、「これは美味しかったから家でやりたいね」とおっしゃってくださいました。味噌ダレに加えた柚子も良いアクセントになり、いつもとは一味違う仕上がりでした。
また今日は、参加者の方がお花をたくさん持って来てくださりました。小菊や蓼、ツワブキなど、秋らしいお花が生けられ、花盛りな空間で食事もより一層美味しく食べることが出来ました。
後片付けをし集合写真を撮って、次回2月にまたお会いすることを約束して、13時頃に解散しました。

献立 6.67単位(534kcal)
白飯 精白米
鶏肉のくるみ味噌ダレ 鶏むね肉、食塩、片栗粉、油、麦みそ、パルスイートゼロ、水、濃口醤油、くるみ、かつお節、白ねぎ、一味唐辛子、フリルレタス、ミニトマト
白菜の旨塩煮 白菜、厚揚げ、生しいたけ、にんじん、水、鶏ガラスープの素、生姜
ひじきと春菊の酢の物 干しひじき、春菊、かにかまぼこ、濃口醤油、酢、砂糖
とろろ昆布のすまし汁 かつお・昆布だし、とろろ昆布、花麩、薄口醤油、みりん、かいわれ大根
果物 柿