ウェルネスクリニック

ウェルネスクリニック

内科・生活習慣病(糖尿病・高脂血症・高血圧)・甲状腺を診療する柳井市の病院です。

トウニョ
〒742-0021 山口県柳井市柳井1547-1
2025.07.17

クリメシ(まかないー268「鶏肉のくるみ味噌ダレ」)

平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年7月17日(木)は「鶏肉のくるみ味噌ダレ」で12名が参加しました。3分間スピーチは中道看護師。

今回のまかないは、10、11月の調理実習の試作で”鶏肉のくるみ味噌ダレ”にしました。
“白飯”は、米を洗って分量の水と一緒に炊飯器で炊きます。
“鶏肉のくるみ味噌ダレ”は、まず鶏むね肉を開いて薄く削ぎ切りにし、塩こしょうを振っておきます。白ねぎは細く千切りして白髪ねぎにします。フリルレタスは洗って食べやすい大きさにちぎり、ミニトマトは洗っておきます。切った鶏肉を天板に並べ、片栗粉を振って油を塗ったら、200℃のオーブンで15分焼き、さらに230℃で5分加熱して焼き色を付けます。耐熱容器に調味料と水を合わせてレンジで温め、軽く砕いたくるみ、かつお節を加えて混ぜ合わせておきます。焼き上がった鶏肉を皿に盛り、付け合わせのレタスとミニトマトを添えて、味噌ダレをかけます。白髪ねぎをのせ、好みに合わせて七味を振っていただきました。

“白菜の旨塩煮”は、白菜はよく洗って食べやすい大きさに切り、生姜はすりおろしておきます。厚揚げは油抜きをして、1cm幅に切ります。しいたけは軸を落として十文字の飾り切りにします。にんじんは薄めの輪切りにして型に抜き、ゆでておきます。鍋に水と白菜の芯、しいたけ、厚揚げ、すりおろした生姜と鶏ガラスープの素を入れ、芯に少し火が通ったら白菜の葉を加えてさらに煮ます。器に盛り付け、にんじんを飾ったら完成です。
”ひじきと春菊の酢の物”は、今回は春菊が手に入らなかったため、代用として水菜と小松菜を試してみました。干しひじきは水で戻して、沸騰したお湯で5分湯がいて洗い、水気を切っておきます。水菜は4cm長さに切ります。小松菜はゆでて水気を絞り、4cm長さに切ります。かにかまぼこはさいておきます。ボウルに調味料を合わせ、水菜と小松菜それぞれにひじき、かにかまぼこを半量ずつ和えたら器に盛り付けます。
”とろろ昆布のすまし汁”は、まず花麩を水で戻しておきます。かいわれ大根は洗って根元を切り落とします。鍋にだし汁を温め、調味料で味を調えます。器に注ぎ、花麩、とろろ昆布、かいわれ大根を盛って出来上がりです。
”果物”は、今回はりんごにしました。食べやすい大きさに切って盛り付けます。

また、武永看護師からフィンランドのお土産としていただいた「スオミクッキー」を食後のコーヒーと一緒に食べました。見た目の通り別名「S字クッキー」とも呼ばれますが、なぜS字形なのか、形の由来はわからないそうです。スウェーデン王国時代の貴族の間で広まり、フィンランドにまで伝わった北欧伝統のクッキーで、シナモンシュガーとカルダモンの香りが良く、サクホロ食感のクッキーはコーヒーと相性抜群でした。

まかないアンケート(計12名)
1.味噌ダレの味付けはどうでしたか?
少し濃い:3名、丁度良い:9名
2.腹何分 腹8分:1名、満腹:11名
3.今日のまかない、星いくつ 全員星3つ
4.感想:鶏肉のくるみ味噌ダレは、思ったよりもあっさりした味で美味しかったです。
サラダとか他のお肉にも合いそうだなと思ったので、お家で何かアレンジしてみたいと思いました。
くるみの味噌ダレ美味しかったです。ご飯のおともになりそうです。七味で味変できて良かったです。
量がしっかりありました。厚みがあったので食べづらかったです。
むね肉なので仕方ないかもしれませんが、よく噛まないとのどに詰まりそうでした。
鶏肉のパサつきが少し気になったので蒸し鶏でも良いかも。味噌ダレは少し辛く感じました。
白菜の旨塩煮は、あっさりして夏に食べるのには良いですね。
味付けが好みでした。白菜がトロトロでした。生姜が入っていて食べやすかったです。
白菜、厚揚げ、しっかり味が染みていました。
薄口醤油を使うなどしてもう少し風味があってもいいように思います。醤油味が欲しいなと思いました。
酢の物は、水菜も小松菜もシャキシャキしていましたが、個人的には小松菜の方が好きでした。
小松菜の方が美味しかったです。水菜の方が好きです。小松菜、水菜も両方美味しかったです。
小松菜は酢の物、水菜はサラダという感じでした。春菊の酢の物食べてみたいです。
とろろ昆布のすまし汁は、おばあちゃんが子どもの頃とろろ昆布でインスタントすまし汁を作ってくれたのを思い出しました。なつかしかった!
昆布の違いなのか、味が思ったより薄かったです。
満腹。どれもおいしかったです。野菜がたくさん摂れるのでとてもいいなと思いました。

3分間スピーチ(要旨)「熊本旅行」中道看護師

熊本に旅行に行ってきました。
熊本駅の構内やいろいろな場所でご当地キャラクターの「くまもん」が出迎えてくれました。熊本には、たくさんの観光名所がありますが、今回は、熊本城をメインに観光しました。

熊本城は、安土桃山・江戸初期の名将加糖清正の手によって、1601年(慶長6年)から、約7年の歳月をかけ築かれました。築城の名手といわれた加藤清正がいたるところに盛り込んだ当時の土木と建築の最新技術がみることができます。

2016年の熊本地震で最上階の瓦の落下や、地下室の石垣の崩落などの大きな被害がありました。震災の復興シンボルとして最優先で復旧作業が進められ、2021年に天守閣の復旧が完了しています。内部もリニューアルし公開され、加藤時代の天守の構造やデザインのほか、河川改修や城下の整備など、城づくりと町づくりをみることが出来、天気が良かったので、展望フロアからは熊本の市街地を一望することが出来ました。

熊本城のふもとにある、江戸時代の城下町を再現した桜の馬場 城彩苑 にある「熊本城ミュージアムわくわく座」では、江戸時代から熊本城被災前の熊本城の姿を、大迫力のVR(バーチャルリアリティー)で再現されており、石垣の迫力、城の役割などをVRで体感することができました。武者返しの異名を持つ熊本城の石垣作りを体験できるコーナーや加糖清正、宮本武蔵など熊本にゆかりのある有名人とクイズ対局するコーナーなど、大人でも十分に楽しめました。

「桜の小路(こうじ)」では、熊本県内からの厳選した飲食店やみやげ物店が勢揃いし、陣太鼓ソフトやうにコロッケなどもあり、美味しそうでしたが、昼食に熊本ラーメンを食べた後だったので、お土産に陣太鼓を買って帰りました。夕食には、熊本名物の馬刺しとからし蓮根を食べました。どちらも美味しかったです。翌日は、大型複合商業施設「SAKURA MACHI Kūmamoto」の屋上の巨大なくまもんのところに行きました。とても大きなくまモンでしたが、手を振る姿はかわいかったです。
熊本には、たくさんの観光名所があるので、また行きたいと思います。

献立 6.67単位(534kcal)
白飯 精白米
鶏肉のくるみ味噌ダレ 鶏むね肉、食塩、片栗粉、油、麦みそ、パルスイートゼロ、水、濃口醤油、くるみ、かつお節、白ねぎ、七味唐辛子、フリルレタス、ミニトマト
白菜の旨塩煮 白菜、厚揚げ、生しいたけ、にんじん、水、鶏ガラスープの素、生姜
ひじきの酢の物 干しひじき、水菜、小松菜、かにかまぼこ、濃口醤油、酢、砂糖
とろろ昆布のすまし汁 かつお・昆布だし、とろろ昆布、花麩、薄口醤油、みりん、かいわれ大根
果物 りんご