ウェルネスクリニック

ウェルネスクリニック

内科・生活習慣病(糖尿病・高脂血症・高血圧)・甲状腺を診療する柳井市の病院です。

トウニョ
〒742-0021 山口県柳井市柳井1547-1
2025.09.04

クリメシ(まかないー272「そうめんと夏野菜の酢豚風」)

平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年9月4日(木)は「そうめんと夏野菜の酢豚風」で12名が参加しました。3分間スピーチは木村栄養士。

今回のまかないは、”そうめんと夏野菜の酢豚風”にしました。
“冷やしそうめん”は、まずそうめんをたっぷりの熱湯でゆで、流水で洗って水気を切っておきます。卵は錦糸卵にします。トマトはくし切り、きゅうりは千切りにします。青しそは千切りにして水に放ちます。器にそうめんを盛って、具材を彩り良くのせ、麺つゆと小口切りにしたねぎ、生姜の千切りを添えたら完成です。今回はうなぎものせました。

“夏野菜の酢豚風”は、豚肉は一口大に切り、醤油とみりんで下味を付けてしばらくおき、200℃のオーブンで10分焼きます。かぼちゃは一口大に切り、電子レンジで加熱します。玉ねぎはくし切り、ピーマンは角切りにします。きくらげは水に浸けて戻し、細く切ります。フライパンに油を熱して野菜ときくらげを炒め、火が通ったら合わせ調味料を加えて、煮詰まったら豚肉と水溶き片栗粉を入れて混ぜます。
“ゴーヤのチーズおひたし”は、ゴーヤは縦半分に切り、中ワタと種を取り除いて1~2mmくらいの厚さに切ったら塩をしてしばらくおいておきます。それをよくもんで熱湯で歯ごたえが残るくらいにゆで、水に取って絞ります。調味料を合わせて、ゴーヤを和えたら出来上がりです。
“果物”はスイカで、食べやすい大きさに切って盛り付けました。

まかないアンケート(計12名)
1.そうめんの具材でよく食べるものは何ですか?
きゅうり:10名、トマト:4名、錦糸卵:11名、ハム:9名、キムチ:2名、梅干し:1名、その他:オクラ、みょうが、しいたけ、鯛
2.腹何分 腹8分:1名、腹9分:1名、満腹:10名
3.今日のまかない、星いくつ 全員星3つ
4.感想:冷やしそうめんは、具沢山、うなぎものっていて美味しかったです。うなぎ、贅沢でした。
今年初めてのそうめんでした。そうめんの具、細かく刻んであって美味しかったです。
具がいっぱいのっていて色々な味を楽しめました。今年初めてのそうめんでしたが、暑い時期には良いですね!
夏野菜の酢豚風は、豚もも肉がやわらかく、夏野菜沢山で美味しかったです。肉が大きくて美味しかったです。
夏らしく、さっぱりして食べやすかったです。家でも作ってみようと思いました。
豚肉の一口大が、分厚く少し大きく食べ辛かったですが、美味しくいただきました。
かぼちゃの皮が少し硬かったです。
ゴーヤのチーズおひたしは、ゴーヤとチーズ、相性良いですね。初めて食べましたが美味しかったです。
子どもたちもチーズが入っているので、食べてくれると思います。
ゴーヤと粉チーズ、意外な組み合わせですが、ゴーヤにチーズが馴染んでいました。
かつお節の風味がもう少し欲しかったです。
まだまだ暑くて、夏らしいメニューがありがたかったです!
お家でそうめんを作って食べる時、メニューがそれ1つになりがちです。酢豚やおひたしがあると満足感upするなと感じたのと、腹持ちが良さそうなので、今日のメニュー参考にしたいです。
そうめんと酢豚の組み合わせ、とっても良かったです。

3分間スピーチ(要旨)
「80歳を超えてなお元気な兄妹に感謝、毎月のお見舞いが育むかけがえのない時間」木村栄養士

 長兄がWATARIのグループホームに入って3年半になります。今回コメントの番がきましたが格別話題にすることがありません。コロナ騒ぎと左膝を痛めて毎年、出場していた北海道マラソンも昨年からやめています。和美さんが毎月二人でお見舞いに云っているWATARI行きを記事にしたらとアドバイスしてくれたので報告します。 
 9月1日、行きました。7時54分柳井発、徳山でさくらに乗ります。小倉までノーストップで25分です。乗り換えして福間につきます。この福間駅は建て替えられてステキです。同じ在来線で柳井駅とえらい違いです。時々居眠りしていた乗客が博多駅と間違えて降りるそうです。長いエスカレーター、無論エレベーターがついています。ここでイオンモールのバスに乗り、イオンモールに行きお土産、丸ボーロを購入です。3300台の駐車場がありいつも7割かた車が駐車しています。入っている店は東京にある店が多いいようで博多からもお客さん来るそうです。

いろいろ詮索したいのですが即タクシーに乗ってWATARIに行きます。行き方はいろいろあるようですがマンション街を通って海岸線を走ってもらいます。風光明媚で、車窓の景色は、ここどこ?熱海?ハワイ?と言いたいくらいです。建物はこんな家がほしいなあ~と思う家々が続きます。松林を通って目の保養になります。風景を楽しんでいる間に着きます。およそ3500円くらいです。WATARIがまたまた白黒の美術館かと思う建物です。すぐ前がヨットハーバーで個人所有のヨットがズラリ停泊壮観です。

会議室を兼ねた部屋で兄とご対面です。30分くらいで兄が帰っていいよ!もうちょっと居てもよいのにと思いますが全然後追いしません。あっさりしたものです。はい!それでは「さようなら!」でまたきます!!兄にいつも聞くのですが食事、美味しいそうです。長兄は好き嫌いが多く、施設にはいったら大変と思っていましたが満足しています。栄養士さんの上手な献立とまた作られるスタッフの方の腕がいいのでしょう。一週間の献立表が頂きたいです。兄は昨年の5月失明の宣告うけましたがまだかろうじて見えており、天国の両親にそちらにいくまで兄の目を守って妹とお願いしています。

兄と別れてからは小倉の井筒屋に直行です。いつも頂く昼食はいろどり御前で1750円です。毎回同じですがあきません。刺身が特に新鮮で、てんぷらが揚げたて、吸い物、茶碗蒸し、煮物が美味しいです。デザートの冷たいぜんざいが格別です。量もよろしいのです。この3年半いつも同じものをいただいています。それから友の会の会費を払って爆買いです。支払いは兄ちゃんカードを使います。結構あるのです。ただいま施設で使えないので変わりに私と和美さんが。妹もしっかり使えと言ってくれるので。しかし洋服、着物、装身具はもう十分ありますので食品はしれています。牛肉、甘塩の鮭、おきゆと、湖月堂でお菓子、虎屋の羊羹、アフターヌーンでアップルティー、このあたりでリュック一杯です。そして2階のモロゾフの喫茶でお茶です。ここの紅茶とワッフルが超美味しくおすすめです。店内は広く、ソファー、インテリアが垢抜けしていい気持ちでゆったりすごします。5時半のさくらで帰宅です。このWATARI行きがいつまで続くか少しでも長く続いてほしいです。

先日クリニックの料理教室の食事のおり、ある患者様が、ただいま100歳の父親と97歳の母親を介護していると!自分の時間はあまりないと!絶句でした。その方笑顔が良く感謝して食事を食べられるのです。ご兄弟は?の質問に3人ですが弟は3年前なくなり、長兄は今年亡くなったと・・・・。私は4人兄妹みな存命です。末っ子の妹は80歳でファッション関係の仕事をして最先端の服を送ってくれます。4人はおかげ様で元気でいること嬉しいですね。まだ孤独は感じていません。友人、いつも一緒に和美さんがいます。改めて自分の今の環境を大事にしたいです。一日、一日を改めて感謝しなければと思った次第です。クリニックの勤務もそして、今年のホノルルゆきも走る目的ができて元気ボケないでおられる理由なのでしょう。院長、奥様、スタッフのみなさまよろしくお願いします。前向きに頑張っていきます。

献立 6.2単位(496kcal)
冷やしそうめん そうめん、卵、トマト、きゅうり、青しそ、小ねぎ、生姜、麺つゆ
夏野菜の酢豚風 豚肉ロース、濃口醤油、みりん、油、かぼちゃ、玉ねぎ、ピーマン、きくらげ、酢、濃口醤油、砂糖、片栗粉
ゴーヤのチーズおひたし ゴーヤ、濃口醤油、かつお節、粉チーズ 
果物 スイカ