ウェルネスクリニック

ウェルネスクリニック

内科・生活習慣病(糖尿病・高脂血症・高血圧)・甲状腺を診療する柳井市の病院です。

トウニョ
〒742-0021 山口県柳井市柳井1547-1
2025.10.05

2025サザンセト・ロングライド in やまぐち

令和5年10月5日(日)に2025サザンセト・ロングライド in やまぐちが開催され、5回目の参加となりました。

昨年もエントリーしていましたが、参加者数が予定より少ないため、開催は中止となりました。2年ぶりの参加となりました。自転車のイベントとしては5月のシマクル以来、5ヶ月ぶりの参加となりました。400名が参加しました。ここ1週間は雨の日が多く、朝晩は涼しくなってきました。天候は曇りから晴れの予報で、暑くはなさそうですが、天候によっては雨の準備が必要でした。

種目は125キロのみとなり、制限時間10時間。山口県柳井市のウエルネスパークを出発し柳井市、周防大島町、平生町、上関町、田布施町を巡って、ウエルネスパークに戻ってくる、タイムを争うレースではないサイクリングイベントです。これまで、前日受付がありましたが、当日受付のみとなり、早めに家を出なければいけませんでした。コースには何箇所か上り坂があり、シマクルと同じようにe-bikeで走ることにしました。

10月5日(日)
午前3時半起床、朝食を取り、午前5時に家を出て、ウエルネスパークに午後5時15分に到着。自転車を車から下し、スタート順は早く整列した順で、既に自転車が並べてありました。芝はこれまでの雨で濡れてびしょびしょでした。昨晩も雨が降り続いていましたが、今日は雨はなさそうで、レインウエアをもっていくのはなしにしました。午前5時50分から開会式、山口県のよしもとすみます芸人「山口ふく太郎とふく子」夫妻が司会をして、井原柳井市長が挨拶をし参加するとのことでした。

これまでの雨で芝はびしょびしょ
午前5時50分から開会式
山口ふく太郎とふく子」さんと井原柳井市長

午前6時15分最初のグループがスタート、徐々に列が進んで行き、午前6時30分に日の出と共にスタートしました。最初に下り坂を下って、ウエルネスパークを出て、公道に出ました。車の通行規制はされていないので、信号と係員の指示に従いながら、車道の左側を1列で進んで行きました。エイドステーションは大体25〜30キロごとに4カ所あり、時間制限が設定され、越えるとリタイアーとなり、平均時速15キロで進めばクリアーできる設定になっていました。

午前6時半、日の出と共にスタート
大島大橋まで到着

GPSがあるので、時速、時刻や走行距離などが表示され、ペースを見て行くことにしました。地元なので、これまでに車や自転車でコースは通ったことがあり、景色からの距離感や高低差のイメージなど、予想を立てながら走ることができるました。第1エイドステーション(AS)は周防大島の「むくのパーク」(24.0キロ、タイムオーバーが8:45)にあり、まずは最初の目標を18キロ先にある周防大島の入り口にある大島大橋とし、120mの高低差の丘越えが二つあり、e-bikeでどれくらい上り坂が楽に上れるか楽しみでした。ロードバイクだといきなり上り坂になると体も温まっておいらず、息が上がり、時速6〜8キロと遅くなりますが、e-bikeだと楽々時速10キロ以上のスピードで上れました。

第1ASの「むくのパーク」(24キロ、タイムオーバーが8:45)には午前7時50分に到着。制限時間よりは55分早く着くことが出来ました。食事用のテントがあり、リンゴやバナナ、ぶどうの果物、飲み物、ゼリー類、当地の名産の茶粥もあり、バライエティーがあり、いろいろいただき、あまり食欲がなくてもさっと茶粥を食べることができ体も温まりました。トイレにも行き、10分ほど休憩して再スタートしました。

むくのパーク エイド
茶粥の接待
茶粥
秋晴れの中、立岩を望みながら進む

周防大島は月一回、産業医として、島内の支所を回っており、景色からの距離感やアップダウンもわかり、走りやすくなっています。
第2ASの「庄南ビーチ」(50キロ、タイムオーバーが10:35)に9:20に到着しました。ASではこれも大島名物のミカン鍋をいただきました。秋晴れで、さわやかな天候となりました。

ミカン鍋
ミカン鍋、みかん、ぶどう
嵩山とウインドパーク

次のASの伊保庄マリンパークまでは余り大きなアップダウンはなく、海沿いの道の戻ってきました。午前11時10分に第3ASの「伊保庄マリンパーク」(81.2キロ、タイムオーバーが13:10)に到着しました。鯛寿司と、自然薯のだんご汁をいただきました。これまで走って来た大島、大島大橋などを眺めて、一息ついて、残り44キロ、まずは20キロ先の第4AS「道の駅上関海峡」をめざして、スタートしました。最後の5キロは登っても登ってもピークにならず、カーブを曲がるとまた上り坂で、最後の難所で、自転車を押して上っている参加者もいましたが、e-bikeで楽々ごぼう抜きで登り切りました。

鯛寿司と自然薯だんご汁
これまで来た大島大橋と周防大島をながめながら休憩

午前12時30分、第4AS「道の駅上関海峡」(100.3キロ、タイムオーバーが14:35)に到着しました。夏みかんのソフトクリーム、凍らせたブルーベリー、チーズケーキをいただきました。残り25キロ、制限時間まで4時間近くあり、時間的には余裕がありました。最後のゴールをめざしてスタート。午後2時20分にゴールすることが出来ました。タイムや順位は書いてありませんが、完走賞をもらいました。125キロ、タイムは自分の時計で7時間50分でした。

道の駅上関海峡 エイド
夏みかんソフト
凍らせたブルーベリーとチーズケーキ

天候は晴れ、午後になると暑くなりました。山の中、海沿いの道、いろんな景色を見ながら、ASでは名産のいろんな食事を食べることが出来、楽しく走ることが出来ました。125キロ、暑い中を各ポイントに立って誘導する方、ASで世話をされた方、企画運営をされた方達、いろんな人達のサポートで楽しむことが出来ました。