絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
4月5日(土)から6日(日)まで東京で、全国臨床糖尿病医会(全臨糖)が開催され参加し、6日の朝、両国をジョッギングしました。
令和7年4月4日(金)の調理実習は「春の炊き込みご飯弁当」を作りました。参加者は5名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年4月3日(木)は「3種の手巻き寿司」で12名が参加しました。3分間スピーチは武永看護師。
首(横)のストレッチ
今月は一品料理のカロリーと糖質を展示しています。
令和7年3月30日(日)に光市束荷(つかり)にある初代総理大臣、伊藤博文の伊藤公記念公園で、7名が水彩画教室の写生をしました。
令和7年3月28日(金)の調理実習は「豚肉とキャベツのカレーマヨ炒め」を作りました。参加者は3名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年3月27日(木)は「しゃぶしゃぶ」で12名が参加しました。3分間スピーチは小田臨床検査技師。
令和7年3月24日(月)の調理実習は「鮭の香り寿司御膳」を作りました。参加者は6名でした。
令和7年3月22日(土)福岡赤十字病院で開催された「福岡T1Dフォーラム(旧1型糖尿病セミナー)」に参加しました。
令和7年3月15日(土)クリニックの2階で、当院に通院中の糖尿病患者の食事調査を元にした学生の卒業研究がまとまり、指導教官の栄養学科の白野教授から発表があり、クリニックより6名が参加しました。
令和7年3月14日(金)の調理実習は「豚肉とキャベツのカレーマヨ炒め」を作りました。参加者は5名でした。
令和7年3月10日(月)の調理実習は「すきやき」を作りました。参加者は4名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年3月6日(木)は「シーフードスパゲッティとヨーグルトババロア」で13名が参加しました。3分間スピーチは濱栄養士。
令和6年3月2日(日)東京マラソン2025に、フルマラソンと応援に各々1名が参加しました。第1回(2007)から2018年、2023年、2024年と今回で5回目の参加となりました。
お尻から太もも外側のストレッチ
今月はクッキーのカロリーと糖質を展示しています。
当院の木村栄養士が令和7年2月16日(日)に開催された京都マラソン2025に参加した報告をしてもらいました。女子最高齢で、年代別(80〜84歳)で1位でした。
令和7年2月28日(金)の調理実習は「豚肉とキャベツのカレーマヨ炒め」を作りました。参加者は6名でした。
当院の星川臨床検査技師が令和7年2月にカナダのオーロラ鑑賞ツアーに行った報告をしてもらいました。
昨年5年かけて京都から東京へ「走って中山道69次」が終わり、帰りは「自転車で東海道53次」第1弾を、令和7年2月23日(日)と24日(月)に東京日本橋から京都に向けて出発し、三島まで行きました。
令和7年2月15日(土)クリニックの2階で岩国・柳井臨床糖尿病懇話会の勉強会とラルゴで新年会を開催し、9名が参加しました。
令和7年2月14日(金)の調理実習は「豚肉とキャベツのカレーマヨ炒め」を作りました。参加者は4名でした。
毎年、建国記念日の2月11日に健康ハイキング大会が開催され、「琴石山ハイキング」に参加していました。今年は日程が変更になり、個人的に琴石山に登りました。