絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。
令和6年8月5日(月)の調理実習は、初回シリーズの2回目で、「カロリー控えめ天ぷら」を作りました。参加者は5名でした。
令和6年8月4日(日)広島県廿日市(はつかいち)市にあるもみのき森林公園で「第8回真夏のもみのき森林公園マラソン」が開催され、クリニックから2名が参加し、6.15キロと18.45キロに参加しました。 2年ぶりの参加でした […]
令和6年8月2日(金)の調理実習は「タコライス」を作りました。参加者は5名でした。
肩のストレッチ
今月は生菓子のカロリーと糖質を展示しています。
令和6年7月26日(金)の調理実習は「タコライス」を作りました。参加者は4名でした。
令和6年7月22日(月)の調理実習は「エビフライ」を作りました。参加者は3名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和6年7月18日(木)は「こんにゃく料理で体の掃除」で13名が参加しました。3分間スピーチは小田臨床検査技師。
令和6年7月13日から15日まで「走って中山道69次」第10弾として22番岩村田宿から18番軽井沢宿まで行きました。
令和6年7月12日(金)の調理実習は「タコライス」を作りました。参加者は4名でした。
ウエルネスクリニック糖尿病患者会”アロハ”の春の行事”調理実習”が令和6年7月7日(日)、柳井文化福祉会館で開催されました。スタッフを含めて30名が参加し「シーフードピザとジンジャーミルクティプリン」を作りました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和6年7月4日(木)は「あなごの柳川風」で、14名が参加しました。3分間スピーチは武永看護師。
首(前後)のストレッチ
今月はアイスのカロリーと糖質を展示しています。
令和6年6月29日(土)、愛知県知立(ちりゅう)市の糖尿病・甲状腺・内科 はっとりクリニック知立、院長 服部 麗先生より「1型糖尿病で良かった人生の実現に向けて」というタイトルで講演をされ、60名が参加しました。
令和6年6月28日(金)の調理実習は「エビフライ」を作りました。参加者は5名でした。
例年、7月1日より3ヶ月間クールビズとしてアロハシャツにします。今年は梅雨となり蒸し暑い日が続き、マスクを付けての診療となり、体感の温度や湿度が高くなり、1週間早めの本日(6月24日)からアロハシャツにしました。
令和6年6月24日(月)の調理実習は「チキンドリア」を作りました。参加者は5名でした。
当院の木村栄養士が今年のランナーズの「フルマラソン1歳刻みランキング」の81歳で1位となりました。本日(6月23日)の読売新聞のマラソンに関するコラムでも木村栄養士のことが少し取り上げられていました。
例年6月、12月の糖尿病教室は何かトピックスをしています。今回(令和6年6月23日)の糖尿病教室は、腎臓病食のポイントについて、勉強してみることにしました。20名の方が参加しました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和6年6月20日(木)は「鮭の香り寿司御膳」で、13名が参加しました。3分間スピーチは濵栄養士。
令和6年6月14日(金)の調理実習は「エビフライ」を作りました。参加者は5名でした。
令和6年6月10日(月)の調理実習は、初回シリーズの1回目で、「豚肉の照り焼き」を作りました。参加者は7名でした。
令和5年6月9日(日)に山口県長門市油谷(ゆや)で第7回JAL向津具(むかつく)ダブルマラソンが開催され、シングルフルマラソン、30キロウオークにクリニックから各々1名、合計2名が参加しました。