絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。
4月24日(水)現地時間(日本時間から7を引く) 今日はパリ経由で飛行機でマドリードまでいき、そこから前回の到着地点「レディゴス(Ledigos)」まで、電車とタクシーで向かいました。
昨年に続き第4弾を。4月23日(火)は岩国空港から羽田を経由し、午後9時50分発のエアフランスでパリへ向けて出発しました。
足の後ろ側のストレッチ(ふくらはぎ、膝裏、太もも後)
今月はジュースのカロリーと糖質を展示しています。
令和6年4月19日(金)の調理実習は「チキンドリア」を作りました。参加者は5名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和6年4月18日(木)は「お花見弁当」で、13名が参加しました。3分間スピーチは大久保院長。
例年6月、12月の糖尿病教室は何かトピックスをしています。今回、腎臓病食のポイントについて、栄養士より説明を受けながら、勉強してみることにしました。
4月12日(金)から14日(日)まで東京で、内科学会と全国臨床糖尿病医会(全臨糖)が開催され参加し、皇居の周りをジョッギングしました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和6年4月11日(木)は「回鍋肉風」で、14名が参加しました。3分間スピーチは中道看護師。
令和6年4月8日(月)の調理実習は「手まり寿司」を作りました。参加者は6名でした。
令和6年4月7日(日)広島のマツダスタジアムで開催された中日ドラゴンズ対広島カープの試合を観戦しました。糖尿病患者会「アロハ」の日帰りバス旅行以来、7年ぶりのマツダスタジアムでの野球観戦となりました。
令和6年4月5日(金)の調理実習は「チキンドリア」を作りました。参加者は6名でした。
令和6年4月1日(月)の調理実習は「すきやき」を作りました。参加者は6名でした。
足のつけ根のストレッチ
今月は菓子パンのカロリーと糖質を展示しています。
令和6年3月31日(日)に柳井市の茶臼山古墳で、6名が水彩画教室の写生をしました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和6年3月28日(木)は「タコライス」で、12名が参加しました。3分間スピーチは矢野栄養士。
令和6年3月25日(月)の調理実習は「手まり寿司」を作りました。参加者は3名でした。
令和6年3月22日(金)の調理実習は「チキンドリア」を作りました。参加者は7名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和6年3月7日(木)は「ステーキ」で、13名が参加しました。3分間スピーチは星川臨床検査技師。
令和6年3月3日(日)東京マラソン2024に参加しました。第1回(2007)、2018年、昨年に続いて、今回で4回目の参加となりました。
令和6年3月1日(金)の調理実習は「チキンドリア」を作りました。参加者は3名でした。
二の腕のストレッチ
今月はクッキーやビスケットのカロリーと糖質を展示しています。