絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和6年2月22日(木)は「石焼風ビビンバ」で、12名が参加しました。3分間スピーチは田坂看護師。
令和6年2月16日(金)の調理実習は「手まり寿司」を作りました。参加者は3名でした。
毎年、建国記念日の2月11日に健康ハイキング大会が開催されています。いつかコースがあり、「琴石山ハイキング」が柳井市文化福祉会館から琴石山山頂(標高545.5m)までのコースがあり、昨年に続き参加しました。
令和6年2月9日(金)の調理実習は「手まり寿司」を作りました。参加者は4名でした。
令和6年2月5日(月)の調理実習は、初回シリーズの4回目で、「ヘルシーカレー」を作りました。参加者は7名でした。
令和6年2月4日(日)に周防大島で開催された第38回サザン・セト大島ロードレース大会にクリニックからハーフ2名、10キロ1名、応援2名の5名が参加しました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和6年2月1日(木)は「チーズフォンデュ」で、11名が参加しました。3分間スピーチは渡辺事務員。
手首のストレッチ
今月はチョコレートのカロリーと糖質を展示しています。
令和6年1月29日(月)の調理実習は「バランス弁当」を作りました。参加者は3名でした。
令和6年1月26日(金)の調理実習は「手まり寿司」を作りました。参加者は6名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和6年1月25日(木)は「エビフライ」で、12名が参加しました。3分間スピーチは世木事務員。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和6年1月18日(木)は「親子丼」で、12名が参加しました。3分間スピーチは小田臨床検査技師。
令和6年1月14日(日)に広島市で開催された「第8回エディオンスタジアム広島マラソン大会」の6キロに参加しました。
令和6年1月12日(金)の調理実習は「手まり寿司」を作りました。参加者は5名でした。
クリニックの新年会をを令和6年1月5日(金)午後6時から柳井市の「ラルゴ」で行い、14名が参加しました。
令和6年1月1日(土)から3日(月)まで、「瀬戸内のハワイ」周防大島の「マリッサ リゾートホテル」に宿泊し、朝ジョッギングをしました。
太もも裏と膝裏側のストレッチ
今月はお寿司のカロリーと食塩量を展示しています。
令和6年1月1日(日)琴石山の山頂(標高545m)より初日の出を見ました。今年も患者さんと頂上でお会いしました。
令和4年は本日、12月28日(木)午前中で仕事納めとなりました。来年は1月4日(火)より通常通り診療を行います。皆様の来年のご多幸をお祈りします。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和5年12月21日(木)は「アジフライ」で、12名が参加しました。3分間スピーチは濱栄養士。
令和5年12月10日(日)に開催されたホノルルマラソン2023に当院の大久保事務員が参加した報告をしてもらいました。
12月17日(日)の糖尿病教室は周東総合病院の泌尿器科部長の長尾一公先生に「腎代替療法」というタイトルで講演をしていただき、患者さん32名が参加しました。