絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
その他の記事の一覧です。
今月はジュースのカロリーと糖質量を展示しています。今回は糖質の量を角砂糖で展示してみました。
今朝(令和4年6月27日、月曜)、クリニックのツバメの巣を見ると卵が1個ありました。
例年、7月1日(月)より3ヶ月間クールビズとしてアロハシャツにします。今年は新型コロナウイルスの影響で、マスクを付けての診療となり、体感の温度や湿度が高くなり、1週間早めの本日(6月27日)からアロハシャツにしました。
隣のアパートのツバメが令和4年6月17日(金)に巣立って、今度は6月18日(土)クリニックの入り口に同じツバメが巣を作り始めました。
今朝(令和4年6月17日、金)、ツバメの巣を見にいくと、ツバメのヒナはいなくなり、巣立っていました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの番組「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和4年6月16日(木)のまかないは「中華ちまき」で、13名が参加しました。3分間スピーチは矢野栄養士。
今朝(令和4年6月13日、月)、向かいのアパートのツバメの巣を見にいくと、ヒナが巣の下にいました。
昨年の暮れに今まで乗っていたエスティマが故障し、修理不能ということで今年の1月に新発売になった「ノア」を購入して、今日(令和4年6月8日、水)納車されました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの番組「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和4年6月2日(木)のまかないは「ヘルシーえびかつ」で、13名が参加しました。3分間スピーチは今回はなし。
今月は低糖質の食品のカロリーと糖質量を展示しています。
今朝(令和4年5月30日)ツバメの巣を見ると、卵なくなり全て孵化してヒナが誕生していました。
今朝(令和4年5月28日、土)クリニックについて、ツバメの巣を見るとヒナが生まれていました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの番組「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和3年5月26日(木)のまかないは「冷やしそうめん」で、13名が参加しました。3分間スピーチは星川臨床検査 […]
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの番組「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和3年5月19日(木)のまかないは「親子丼」で、12名が参加しました。3分間スピーチは今回は田坂看護師。
今日(令和4年5月17日)むかいのアパートのツバメの巣を見ると卵が5個ありました。
令和4年5月5日(木)、暖かくなり雨が降るとあっという間に雑草が伸びてきて、庭が野原のようになり、草刈りをしました。
今回は、お酒のカロリーと糖質を展示しています。
令和4年4月30日(土)クリニックの駐車場にあるサクランボが赤く熟してきたので、コップ1杯分収穫しました。
令和4年4月27日にクリニックの畑にトウモロコシ、落花生とプチトマトの苗、枝豆の種を植えました。
令和4年4月23日(土)クリニックの畑のイチゴの苗の上のビニールのトンネルをネットに掛け替えました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和4年4月21日(木)は「大福茶漬け風」で、13名が参加しました。3分間スピーチは渡辺事務員。
当院の木村栄養士が日本病態栄養学会の病態栄養専門管理栄養士に認定され、認定証が届きました。
令和4年4月16日(土)イチゴを鳥に食べられないようにするために、クリニックの畑のイチゴの苗の上にビニールのトンネルをかけました。
クリニックの診察室から見える中庭の木々が新芽を出して、新緑となり、クリスマスローズやツツジの花が咲き始めました。