絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
月に1回程度近隣のマラソン大会に出て、12月のホノルルマラソンの完走をめざすことを目標に「ホノルルマラソン完走陸上部」が出来ました。チーム名は「茶RUN歩RUN(ちゃらんぽらん)」。マラソンやウオーキング大会や登山を年に数回行っています。
令和4年9月11日(日)山口市秋穂の山口県セミナーパークで開催された「第3回やまぐちクロカンミニマラソン」の5キロに参加しました。
今年は9月10日(土)が中秋の名月ですが、1日早い9月9日(金)午後7時半にウエルネスパークに集合して、「ひがしや」の月見団子をいただきながら、お月見をしました。 6名が集まりました。
家からクリニックへ行く途中にある酢ダイダイの緑色の実が直径7cmくらいに大きくなっていました。
令和4年8月10日(水)〜13日(木)まで「走って中山道69次」第7弾として41番目三留野(みどの)から35番目薮川(やぶかわ)まで行きました。
令和4年8月7日(日)広島県廿日市(はつかいち)市にあるもみのき森林公園で「第6回真夏のもみのき森林公園マラソン」が開催され、クリニックから2名が参加し、6.15キロと12.3キロに参加しました。 コロナの影 […]
家からクリニックへ行く途中にある酢ダイダイの緑色の実が直径5cmくらいに大きくなっていました。
令和4年7月17日(日)山口市で「第2回やまぐち萩往還マラニック&ウオーク」が開催され、ウオーク33kmに参加しました。昨年の第1回以来、1年ぶりのマラソン大会となりました。
家からクリニックへ行く途中にある酢ダイダイの木の実が直径2cmくらいに大きくなっていました。
2020年1月から中山道69次を京都から東京へ552.2キロ「走って中山道」を始めました。今回第6弾、令和4年6月5日(日)に岐阜県45番目中津川宿から長野県41番目三留野宿まで20キロ走りました。
家からクリニックに行く途中に、代田八幡宮があり、”茅の輪”がありくぐってみました。
令和4年5月29日(日)朝、宇部市内を走りました。
家からクリニックに行く途中の道に、アジサイの木があり、つぼみから花が少しずつさきはじめました。
令和4年5月19日(木)の朝、家からクリニックの通勤ランの途中にある酢ダイダイの木に直径5ミリくらいの小さな実ができていました。
令和4年5月15日(日)周防大島で、自転車で周防大島を一周(90キロ)するイベント「シマクル2022」が開催され参加しました。
今日(令和4年5月14日)は3年ぶりのTDJのモーニングランが、コロナの影響もありセミクローズドで、開催され朝走りました。
今日(令和4年5月13日)は糖尿病学会2日目、朝ポートアイランドの南の方向を走ってみました。なんとか走っている間は曇りでしたが、その後は一日雨が降り続きました。
今日(令和4年5月12日)から神戸市ポートピアホテルで糖尿病学会が開催され、朝ホテル周辺を走りました。
令和4年5月12日(木)から3日間日本糖尿病学会が神戸大学小川渉教授を会長として、神戸市ポートピアホテルと周辺の会場で開催されます。今日は午前中診療をして、午後神戸に向かい、夕方ポートアイランドの海沿いをジョッギングしま […]
令和4年5月7日(日)は地区清掃の日でクリニックの溝掃除をしました。その後自転車で周防大島の尻尾の部分を一周しました。
2020年1月から中山道69次を京都から東京へ552.2キロ「走って中山道」を始めました。今回1年7ヶ月ぶりに第5弾、令和4年5月3日(火)と4日(水)に岐阜県51番目の太田宿から45番目中津川宿まで59キロ走りました。
令和4年5月2日(月)の朝、家からクリニックの通勤ランの途中にある酢ダイダイの木に白いつぼみが、1分程度ですが花が咲き始めました。ツバメの巣も少しずつできてきています。サクランボはだいぶ鳥に食べられてしまいました。
令和4年5月1日(日)は、柳井市と橋でつながっている金魚の形をした周防大島をロードバイクで、金魚の胴体に当たる所を1周することにしました。
当院の、今年2月で80歳になった木村栄養士が、令和4年4月17日(日)に開催された第24回長野マラソンに参加した報告をしてもらいました。年代別(80歳以上)で1位となりました。
今日、令和4年4月21日(木)の朝、家からクリニックの通勤ランの途中にある酢ダイダイの木に白いつぼみができていました。