絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
その他の記事の一覧です。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの番組「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和4年9月22日(木)は「チーズフォンデュ」で13名が参加しました。3分間スピーチは木村栄養士。
令和4年9月18日(日)は固形燃料を使うお釜で、今回は一人分のお米の量(0.5合)を水を110mlで炊いてみました。台風14号が接近し、停電が数分間、何度か起こっています。
本来、令和4年9月17日(土)は午後ワクチンの集団接種の当番の後に、「走って中山道69次」に出かける予定でした。しかし台風14号の影響で中止しました。その代わり夕食は固形燃料を使うお釜で、石焼ビビンバを作ってみました。
令和4年9月14日(水)の夕食は固形燃料を使うお釜で、石焼ビビンバを作ってみました。
令和4年9月7日(水)の昼食は固形燃料を使うお釜で、炊き込みご飯を作ってみました。
令和4年9月5日(月)も固形燃料を使うお釜で、今回は水を220mlで炊いてみました。昼に「カレー」のレトルトをかけて食べました。
令和4年9月3日(土)の夕食は固形燃料を使うお釜で、「炊き込みパエリア」の素でパエリアを作ってみました。
令和4年9月3日(土)の昼食は固形燃料を使うお釜で、昨日の残りの「五目めしの素」で炊き込みご飯を作ってみました。
令和4年9月2日(金)の夕食は固形燃料を使うお釜で、炊き込みご飯を作ってみました。
令和4年9月1日(木)も固形燃料を使うお釜で、今回は水を20ml増やして200mlで炊いてみました。「親子丼」と「牛丼」のレトルトをかけて食べました。
今月は和菓子のカロリーと糖質量を展示しています。
令和4年8月31日(水)は固形燃料を使うお釜を購入したので、今回はご飯を炊いてみました。「卵かけご飯with納豆&海苔」にして食べました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの番組「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和4年8月18日(木)は「山口県郷土料理」で10名が参加しました。3分間スピーチは下田栄養士。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの番組「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和4年8月4日(木)は「ステーキとシフォンケーキ」で13名が参加しました。3分間スピーチは大久保事務員。
令和4年8月3日(水)、クリニックのツバメの巣から最後の2羽が巣立ちました。
今月はアイスのカロリーと糖質量を展示しています。
今、親鳥はヒナのために、エサとなる虫を取っては巣に運んで、ヒナ達は口を開けて、待っています。試しに虫を取って口もとに持っていきましたが、食べませんでした。
令和4年7月5日から14日まで、Dexcom社から新しく発売されたG6をまずは自ら試してみることにしました。比較のため、以前から使用している、フリースタイルリブレも装着して、数値や使い心地を調べてみました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの番組「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和4年7月21日(木)は「ポークソテーヨーグルトソース」で13名が参加しました。3分間スピーチは大久保院長。
令和4年7月14日(木)クリニックの畑のトウモロコシを1個収穫しました。ツバメも3羽目のヒナが孵化していました。
今日午後(令和4年7月13日、水)ツバメの巣を見るとヒナが2羽生まれていました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの番組「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和4年7月7日(木)のまかないは「手巻き寿司」で、13名が参加しました。3分間スピーチは中道看護師。
2006年7月3日にクリニックを開院して、丸16年となり、令和4年(2022年)7月2日(土)にクリニック開院16周年記念バーベキュー(BBQ)をクリニックで行いました。11名が参加しました。
令和4年6月27日(月)にクリニックのツバメの巣に卵1個を産んでいました。毎日1個ずつ産んで、昨日まで5個産み、今朝(7月2日)は新たな卵はなく、今回は5個の卵が生まれました。