絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。
外来待合室に飲み物やお菓子類に含まれるエネルギー量及び砂糖の量を展示しています。
平成26年4月29日(火)「昭和の日」に柳井市にあるやまぐちフラワーランドで、水彩画教室の春の写生を11名が参加し行いました。前日から朝まで雨が降り続き、どうなることかと思いましたが、午前9時くらいから雨もやみ、曇り空の […]
平成26年4月6日(日)に開催された「さが桜マラソン」に当院の木村栄養士が参加し、70歳代で1位となりました。その報告をしていただきました。4月21日に柳井の地元のケーブルテレビのインタビューを受けました。
平成26年4月21日に調理実習を行いフランス料理を作りました。参加者は8名でした。
平成26年4月18日(金)に調理実習を行い鯵の塩焼きを作りました。参加者は5名でした。
今年の新しい企画として、3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。今、NHKの「サラメシ」という番組で、いろんな職場の昼食を拝見するのを真似て、クリニックの昼食(clinic lunch)として「クリメシ(clim […]
平成26年4月14日(月)に初回者用調理実習で「豚肉の照り焼き」を作り、参加者は2名でした。
平成26年4月13日(日)に開催されたに 第47回 日米親善 錦帯マラソン MCAS岩国大会 当院の木村栄養士が参加しました。50才部門で2位に入賞した報告をしていただきました。
4月12日(土)と13日(日)に東京で開催された内科学会に出席しました。毎年同じ時期に開催される全国臨床糖尿病医会(全臨糖)にも参加し、朝は皇居の周りを走り、恩師の兼子先生の奥様が入院されておりお見舞いに伺いました。
平成26年4月11日(金)に調理実習を行いました。鯵の塩焼きを作りました。キャンセルもあり参加者は3名でした。
平成26年4月6日(日)佐賀県で開催された第2回さがマラソンに当院の中倉栄養士が参加した報告をしてもらいました。
4月6日(日)に隣町の熊毛郡田布施町で開催された第33回田布施川さくら健康マラソン大会にクリニックからの10キロに3名が参加しました。桜は先週の日曜日が満開でピークでしたが、まだ花は残っていました。天候は昨日からの雨や強 […]
今年の新しい企画として、3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。参加者はスタッフ、参加自由、無料で、栄養士が準備をして、昼食をいっしょにいただくことにしました。今、NHKの「サラメシ」という番組で、いろんな職場の […]
おしりと腰のストレッチ
外来待合室に食品に含まれる塩分量を展示しています。
今年の新しい企画として、3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。参加者はスタッフ、参加自由、無料で、栄養士が準備をして、昼食をいっしょにいただくことにしました。今、NHKの「サラメシ」という番組で、いろんな職場の […]
平成26年3月24日に調理実習を行い、「フランス料理フルコース」を作りました。参加者は7名でした。
「自転車で北海道一周(第2弾)」は今年5月の連休に稚内から網走まで、テントを持ってキャンプをしながら行く予定です。北海道の5月はまだ寒そうなので、寒さ対策とトレーラーにテントを積んで自転車で行く練習として、3月22日(土 […]
当院の木村栄養士が平成26年2月に開催された北九州マラソンと京都マラソンに参加し、年代別で1位になり、その報告書をしていただきました。
平成26年3月14日に調理実習を行い「鯵の塩焼き」を作りました。参加者は8名でした。
今年の新しい企画として、月2回程度昼の「まかない」をすることにしました。参加者はスタッフ、参加自由、無料で、栄養士が準備をして、昼食をいっしょにいただくことにしました。今、NHKの「サラメシ」という番組で、いろんな職場の […]
平成26年3月7日に調理実習を行い「鯵の塩焼き」を作りました。3・4月からの新シリーズで参加者は6名でした。
平成26年3月2日(日)に山口県美祢市で第6回美祢秋吉台高原マラソン開催され、クリニックから10キロに1名、ハーフに1名の2名が参加しました。ここ数年天候の悪いことが多く、今年は小雨が降ったり止んだりの天候となりました。
すねのストレッチ