絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。
令和元年9月9日(月)の調理実習は「ヘルシーえびちり」を作りました。参加者はキャンセルもあって4名でした。
令和元年9月7日と8日に東京で糖尿病を専門とする開業医の会、全国臨床糖尿病医会(全臨糖)が開催され、参加しました。8日の朝、ホテルから皇居まで走り、皇居の周りを走りました。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 令和元年9月5日(木)のまかないは「ハンバーガーセット」で、計13名が参加しました。9月4日 […]
令和元年8月25日(日)に北海道札幌市で開催された北海道マラソンに当院の木村栄養士が参加したので、その報告をしてもらいました。 今年も年代別1位となりました。
令和元年9月2日(月)の調理実習、初回シリーズの1回目で、「豚肉の照り焼き」を作りました。参加者は4名でした。
令和元年9月1日(日)に広島県山県郡北広島町で開催された第36回八幡高原聖湖(ひじりこ)マラソン大会に、クリニックから、4名が10キロに、1名がハーフに参加しました。雨のマラソン大会になりました。 &nbs […]
首の横のストレッチ
今月は、せんべいのカロリーと糖質を展示しています。
令和元年8月30日(金)の調理実習は「タンドリーチキン」を作りました。参加者は4名でした。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 今年(平成31年)の新企画は「思い出メシ シリーズ」として、スタッフの思い出メシを月に1回、 […]
令和元年8月19日(月)の調理実習は「ヘルシーえびちり」を作りました。参加者は6名でした。
令和元年8月9日(金)の調理実習は「タンドリーチキン」を作りました。参加者は5名でした。
令和元年8月4日(日)広島県廿日市(はつかいち)市にあるもみのき森林公園で「第3回真夏のもみのき森林公園マラソン」が開催され、18.45キロに参加しました。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 令和元年8月1日(木)のまかないは「カロリー控えめ秋のお弁当」で、12名が参加しました。3分 […]
今月は、お酒のカロリーと糖質を展示しています。
首のストレッチ
令和元年7月26日(金)の調理実習は「ヘルシーえびチリ」を作りました。参加者は6名でした。
令和元年7月22日(月)の調理実習は「サンドウィッチ」を作りました。参加者は8名でした。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 今年(平成31年)の新企画は「思い出メシ シリーズ」として、スタッフの思い出メシを月に1回、 […]
第23回ピクニックラン桜江が令和元年7月14日(日)に 島根県江津市桜江町で開催され、21キロに参加しました。昨年は豪雨被害のため、大会が中止となり、2年ぶりの大会となりました。
令和元年7月12日(金)の調理実習は「ヘルシーえびチリ」を作りました。参加者は6名でした。
ウエルネスクリニック糖尿病患者会”アロハ”の春の行事”調理実習”が令和元年7月7日(日)、柳井文化福祉会館で開催されました。スタッフを含めて43名が参加し「豚肉で夏バテ予防 […]
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 令和元年7月4日(木)のまかないは「すき家の牛丼とフルーツあんみつ」で、12名が参加しました […]
令和元年7月1日(月)の調理実習、初回シリーズの5回目で、「すきやき」を作りました。参加者は5名でした。