絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
その他の記事の一覧です。
今回は、ジュースのカロリーと糖質を展示しています。
令和3年6月20日(日)に第26回日本小児・思春期糖尿病学会が福岡市の南昌江内科クリニックの南先生を会長として開催され、web参加しました。
令和3年6月19日(土)午後1時半から5時まで、柳井市役所のロビーでコロナウイルスワクチンの集団接種があり、当番で予診をしました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和3年6月17日(木)は「カレーライス」で、12名が参加しました。3分間スピーチは矢野栄養士。
例年、7月1日(月)より3ヶ月間クールビズとしてアロハシャツにします。今年は新型コロナウイルスの影響で、マスクを付けての診療となり、体感の温度や湿度が高くなり、2週間早めの本日(6月14日)からアロハシャツにしました。
患者さんから鯛を2尾いただき、塩釜焼きを作ってみました。BBQで作るので、ついでにパエリヤも作ることにしました。
今回は、ホットスナックのカロリーと糖質を展示しています。
2月にクリニックの畑に植えた男爵とメークインのジャガイモの収穫をしました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和3年5月27日(木)は「鮭のだしあんかけ」で、11名が参加しました。3分間スピーチは濱栄養士。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和3年5月13日(木)は「キッシュ」で、12名が参加しました。3分間スピーチはなしで、和菓子の試作をしました。
毎年5月の第2日曜日は柳井市内のいくつかの地区の清掃日で、5月9日(日)午前7時からクリニックの前の溝掃除や草抜きをしました。
本来なら、今日はサンチアゴ巡礼から帰国して、荷物の整理をしている頃ですが、連休最終日、午前中は雨が降り、午後から晴れてテントの撤収をしました。
クリニックの近くにある代田八幡宮で5月5日にある「合社祭」の前準備としての清掃作業が毎年自治会の班の持ち回りであり、今年は担当の班となり、参加しました。
日本内分泌学会が本来4月に群馬県で開催予定でしたが、コロナウイルスの影響で、Liveとオンディマンド配信のweb開催となり、今日はおうちでゆっくりし、勉強しました。
コロナウイルス感染者が増加し、今年もStay Homeで、おうちで「ぼっちキャンプ」、庭にテントを張ってキャンプにしました。
今回は、お酒のカロリーと糖質を展示しています。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの番組「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和3年4月22日(木)のまかないは「チキンライス」で、12名が参加しました。3分間スピーチは田坂看護師。
高齢者に対するコロナウイルスのワクチン接種が始まりました。今日(令和3年4月20日)、当院で初めて、5名の方にコロナウイルスのワクチン接種をしました。
令和3年4月14日(水)にコロナウイルスワクチン接種を受け、今日(4月16日)は痛みはなくなりました。
令和3年4月14日(水)にコロナウイルスワクチン接種を受け、今日(4月15日)は注射をした部位(三角筋)の痛みが少しあります。
令和3年4月14日(水)、2回目のコロナウイルスのワクチン接種をJA周東総合病院で受けました。
診察室から中庭を眺めることができます。4月になり、中庭の木も花が咲いたり、新緑の葉が出てきて、春を感じさせる時期となりました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの番組「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和3年4月8日(木)のまかないは「とんかつ」で、11名が参加しました。3分間スピーチは渡辺事務員。
今回は、カップ麺のカロリーと食塩量を展示しています。