絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。

令和3年8月13日(金)から15日(土)はクリニックのお盆休みで休診。コロナウイルス感染者が増加し、更に雨も続き、諦めのつくstay homeにはもってこいでした。

令和3年8月11日(水)午前9時から12時までと午後1時半から5時まで、アクティブ柳井でコロナウイルスワクチンの集団接種があり、当番で予診をしました。

令和3年8月6日(金)の調理実習は「鮭のだしあんかけ」を作りました。参加者は4名でした。

成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和3年8月5日(木)は「カロリー控えめ天ぷら」で、11名が参加。3分間スピーチは大久保事務員。

今回は、アイスのカロリーと糖質を展示しています。

腰とお尻のストレッチ

令和3年7月31日(土)山口市で山口県医師会警察医会第28回研修会が開催され参加しました。

令和3年7月30日(金)の調理実習は「冷製パスタ」を作りました。参加者は4名でした。

令和3年7月26日(月)の調理実習は「鮭の混ぜ寿司」を作りました。参加者は4名でした。

令和3年7月18日(日)山口市で「第1回やまぐち萩往還マラニック&ウオーク」が開催され、ウオーク33kmに参加しました。2019年12月のホノルルマラソン以来、1年8ヶ月ぶりの大会となりました。

令和3年7月16日(金)の調理実習は「冷製パスタ」を作りました。参加者は4名でした。

家からクリニックに行く途中に「酢ダイダイ」の木があり、5月連休明けには白い花が咲、6月には緑の実がついていました。今日は更に実が大きくなっていました。

令和3年7月12日(月)の調理実習は、初回シリーズの1回目で、「豚肉の照り焼き」を作りました。参加者は3名でした。

令和3年7月10日(土)山口県1型糖尿病患者会 「山口会」の講演会で、徳島大学先端酵素学研究所糖尿病・臨床開発センター 准教授の黒田 暁生先生が「脳内すい移植2021」というタイトルで講演をされ、43名の参加者がありまし […]

平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和3年7月8日(木)は「料理の味を引き出すササニシキを使って精進料理」で、12名が参加。3分間スピーチは大久保院長。

ウエルネスクリニック糖尿病患者会”アロハ”の春の行事”調理実習”が令和3年7月4日(日)、柳井文化福祉会館で開催されました。スタッフを含めて35名が参加し「野菜たくさんフワッカリッはんぺんキッシュと和菓子」を作りました。

平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和3年7月1日(木)は「鯛の幽庵焼き」で、12名が参加しました。3分間スピーチは中道看護師。

今回は、ジュースのカロリーと糖質を展示しています。

肩から二の腕のストレッチ

糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なり、食事や運動などのトピックスをテーマに開催しています。令和3年6月27日(日)の糖尿病教室は「カロリーを見直してみよう」で、28名の方が参加しました。

令和3年6月25日(金)の調理実習は「冷製パスタ」を作りました。参加者は6名でした。

令和3年6月21日(月)の調理実習は「鮭の混ぜ寿司」を作りました。参加者は4名でした。

令和3年6月20日(日)に第26回日本小児・思春期糖尿病学会が福岡市の南昌江内科クリニックの南先生を会長として開催され、web参加しました。

令和3年6月19日(土)午後1時半から5時まで、柳井市役所のロビーでコロナウイルスワクチンの集団接種があり、当番で予診をしました。