絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なる、食事や運動などをテーマに開催しています。 今回、平成31年6月23日(日)の糖尿病教室のトピックスは「転ばぬ先の食生活〜たんぱく質、賢く摂って筋力アップ〜」という […]
この度、山口県1型糖尿病患者会「山口会」講演会を開催させていただくこととなりました。 本会は、患者さまや医療スタッフの皆さまの交流の機会でもあり、1型糖尿病についてより理解を深めて頂くことを目的といたしております。1型糖 […]
首のストレッチ
今月は、麺類の食塩量を展示しています。
平成31年3月31日(日)に周防大島の大多満根(おおたまね)神社で、2年ぶりの水彩画教室の春の写生に11名が参加し行いました。境内の桜は葉桜になり始めたものや五分咲きの桜までありました。
平成31年3月29日(金)の調理実習は「かぶら蒸し」を作りました。参加者はキャンセルもあって4名でした。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 今年(平成31年)の新企画は「思い出メシ シリーズ」として、スタッフの思い出メシを月に1回、 […]
平成31年3月25日(月)の調理実習は「棒ぎょうざ」を作りました。参加者は6名でした。
平成27年5月より新企画を開始。TV東京の「YOUは何しに日本へ?(Why did you come to Japan?)」を真似て、私が日本のどこかで出会ったYOUを紹介する「YOU(よう)おいでました日本へ!(Wel […]
平成31年3月9日(土)夕方、福岡市で糖尿病の研究会があり、参加しました。翌日は大濠公園を走る予定でランニングの用意を持っていきましたが、雨で走れませんでした。その代わりホテルのジムで走りました。
平成31年3月8日(金)の調理実習は「かぶら蒸し」を作りました。参加者は6名でした。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 平成31年3月7日(木)のまかないは「ヘルシーえびちり」で、10名が参加しました。 […]
平成31年3月4日(月)の調理実習、初回シリーズの3回目で、「魚のホイル焼き」を作りました。参加者は6名でした。
平成31年3月3日(日)に山口県美祢市で開催された第11回Mine秋吉台ジオパークマラソンのハーフに参加しました。
今月は、インスタントラーメンのカロリー、食塩を展示しています。
お尻の横と太ももの外側のストレッチ
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 今年(平成31年)の新企画は「思い出メシ シリーズ」として、スタッフの思い出メシを月に1回、 […]
平成31年2月17日(日)京都市で第8回京都マラソンが開催され、当院の木村栄養士が出場し、インフルエンザの病みあがりでしたが、年代別で1位となりました。その報告をしてもらいました。
平成31年2月25日(月)の調理実習は「棒ぎょうざ」を作りました。参加者は7名でした。
平成31年2月22日(金)の調理実習は「かぶら蒸し」を作りました。参加者は5名でした。
平成31年2月17日(日)アクティブやないで、第19回柳井吹奏貘団(ばくだん)定期演奏会が開催され行ってみました。
平成31年2月16日(土)岩国市のフジタ図書にあるタリーズコーヒーで初めてのスペイン語のレッスンを受けました。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 平成31年2月14日(木)のまかないは「栄養充足ヘルシー弁当」で、11名が参加しま […]
毎年、建国記念日の2月11日(木)に健康ハイキング大会が開催され、柳井市内で3コースが設定されています。その一つに「琴石山ハイキング」が柳井市文化福祉会館から琴石山山頂(標高545.5m)までのコースがあり、今年で8回目 […]