絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
その他の記事の一覧です。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和5年3月16日(木)は「夏野菜のドライカレーと豆花」で、12名が参加しました。3分間スピーチは大久保事務員。
令和5年3月11日(土)クリニックの駐車場に生えてきたつくしを収穫し、調理をして、夕食でいただきました。
令和5年3月11日(土)クリニックの駐車場にあるサクランボの木の花が咲き始め、ツクシがいつの間にかいっぱい出てきました。
今月は、クッキーやビスケットのカロリーと糖質を展示しています。
令和5年2月19日(日)山口市で産業医の研修会があり参加しました。ついでにいろいろしましたが、朝は雨でランニングはできませんでした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和5年2月16日(木)は「寄せ鍋」で、12名が参加しました。3分間スピーチは大久保院長。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和5年2月2日(木)は「カレーライス」で、12名が参加しました。3分間スピーチは中道看護師。
今月は、チョコレートのカロリーと糖質を展示しています。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和5年1月9日(木)は「釜めし・抹茶ゼリー」で、13名が参加しました。3分間スピーチは矢野栄養士。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和5年1月5日(木)は「鮭の茗荷味噌焼き」で、13名が参加しました。3分間スピーチは星川臨床検査技師。
今月は、お寿司のカロリーと食塩を展示しています。
令和4年は本日、12月28日(水)午前中で仕事納めとなりました。来年は1月4日(火)より通常通り診療を行います。皆様の来年のご多幸をお祈りします。
例年、クリニックの新年会を年の明けた第1金曜日にしていましたが、今回は忘年会を令和4年12月17日(土)午後6時から上関町の「田中旅館」で行い、15名が参加しました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和4年12月8日(木)は「非常食」で、12名が参加しました。3分間スピーチは今回はなし。
令和4年11月3日(土)午後2時より「サンビームやない」で、スイングスターズオーケストラの「結成47周年レギュラーコンサート」に患者さんと別の患者さんのご主人が出演するということで、行ってきました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和4年12月1日(木)は「牡蠣の土手鍋」で、13名が参加しました。3分間スピーチは濱栄養士。
今月は正月によく食べるもののカロリーを展示しています。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和4年11月17日(木)は「回鍋肉風」で、12名が参加しました。3分間スピーチは渡辺事務員。
11月14日はインスリンを発見したバンティング博士の誕生日で、それを記念して世界糖尿病デーと制定され、ブルーをシンボルカラーとして、日本では糖尿病週間(11月13日〜19日)に、世界各地でブルーにライトアップされます。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和4年11月10日(木)は「鯛の幽庵焼き」で、12名が参加しました。3分間スピーチは河野事務員。
令和4年11月5日(土)に柳井市のフラワーランドで、周東病院のスタッフと当院のスタッフ19名が、世界糖尿病デーと糖尿病週間のイベントとして、ブルーサークルの花壇を作りました。
今月はカップ麺のカロリーと食塩量を展示しています。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの番組「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和4年10月20日(木)は「チキン南蛮風」で13名が参加しました。3分間スピーチは小田臨床検査技師。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの番組「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和4年10月6日(木)は「釜飯と魚のホイル焼き」で12名が参加しました。3分間スピーチは田坂看護師。