絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。
令和4年12月4日(日)山口県周南市大津島で開催された「第33回大津島ポテトマラソン」の10キロに参加しました。2016年以来6年ぶりの参加となりました。
令和4年11月3日(土)午後2時より「サンビームやない」で、スイングスターズオーケストラの「結成47周年レギュラーコンサート」に患者さんと別の患者さんのご主人が出演するということで、行ってきました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和4年12月1日(木)は「牡蠣の土手鍋」で、13名が参加しました。3分間スピーチは濱栄養士。
首の横のストレッチ
今月は正月によく食べるもののカロリーを展示しています。
令和4年11月28日(月)の調理実習は「ヘルシーえびかつ」を作りました。参加者は5名でした。
令和4年11月25日(金)の調理実習は「山口県郷土料理」を作りました。参加者は5名でした。
家からクリニックへ行く途中にある酢ダイダイの実が、段々黄色く色づいてきました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和4年11月17日(木)は「回鍋肉風」で、12名が参加しました。3分間スピーチは渡辺事務員。
11月14日はインスリンを発見したバンティング博士の誕生日で、それを記念して世界糖尿病デーと制定され、ブルーをシンボルカラーとして、日本では糖尿病週間(11月13日〜19日)に、世界各地でブルーにライトアップされます。
令和4年11月13日(日)福岡マラソン2022に参加しました。先週の下関海響マラソンに続き、2週連続のフルマラソンとなりました。やはり後半はきつかったですが、なんとか完走できました。
令和4年11月11日(金)の調理実習は「山口県郷土料理」を作りました。参加者は4名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和4年11月10日(木)は「鯛の幽庵焼き」で、12名が参加しました。3分間スピーチは河野事務員。
令和4年11月6日(日)に開催された下関海響マラソンに参加しました。3年ぶりのフルマラソンとなりました。なんとかギリギリ制限時間(6時間)をクリアーして、完走できました。
令和4年11月5日(土)に柳井市のフラワーランドで、周東病院のスタッフと当院のスタッフ19名が、世界糖尿病デーと糖尿病週間のイベントとして、ブルーサークルの花壇を作りました。
腰のストレッチ
今月はカップ麺のカロリーと食塩量を展示しています。
令和4年10月30日(日)当院の糖尿病患者会「アロハ」の秋の日帰りバス旅行に「徳佐にリンゴ狩り」に、スタッフを含めて37名が参加しました。秋晴れのさわやかな、旅行日よりでした。
令和4年10月28日(金)の調理実習は「ヘルシーえびかつ」を作りました。参加者は4名でした。
令和4年10月26日(水)の朝、山口市内をジョッギングしました。
令和4年10月24日(月)の調理実習は「豚肉の和風マリネ」を作りました。参加者は4名でした。
家からクリニックへ行く途中にある酢ダイダイの緑色の実が直径9cmくらいに大きくなり、黄色く色づいてるものもありました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの番組「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和4年10月20日(木)は「チキン南蛮風」で13名が参加しました。3分間スピーチは小田臨床検査技師。
第15回萩・石見空港マラソン全国大会が10月16日(日)に島根県益田市で開催され、クリニックから2名が10キロに参加しました。滑走路を走る珍しい大会です。2019年以来、3年ぶりの参加となりました。