絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。
令和5年2月23日(木)、火曜日に試作した「たい焼き」のホットケーキミックスとアンコが残っており、たい焼きを作ってみました。
令和5年2月21日(火)、患者会の調理実習の食事の候補として、「たい焼き」の案があり、たい焼き器をアマゾンで購入し、作ってみました。
令和5年2月19日(日)山口市で産業医の研修会があり参加しました。ついでにいろいろしましたが、朝は雨でランニングはできませんでした。
令和5年2月17日(金)の調理実習は「チキン南蛮風」を作りました。参加者は5名でした。今回が600回目の調理実習となりました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和5年2月16日(木)は「寄せ鍋」で、12名が参加しました。3分間スピーチは大久保院長。
令和5年2月12日(日)に山口県下松市笠戸島で開催された「くだまつ笠戸島アイランドトレイル2023」のショートコース(17km)に参加しました。2019年以来、2回目の参加となりました。
毎年、建国記念日の2月11日(木)に健康ハイキング大会が開催されています。「琴石山ハイキング」が柳井市文化福祉会館から琴石山山頂(標高545.5m)までのコースがあり、コロナの影響で3年ぶりの開催となりました。
令和5年2月10日(金)の調理実習は「チキン南蛮風」を作りました。参加者は7名でした。2名の方の米寿のお祝いもしました。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和5年2月2日(木)は「カレーライス」で、12名が参加しました。3分間スピーチは中道看護師。
内もものストレッチ
今月は、チョコレートのカロリーと糖質を展示しています。
令和5年1月30日(月)の調理実習は「ヘルシーえびかつ」を作りました。参加者は4名でした。
令和5年1月27日(金)の調理実習は「山口県郷土料理」を作りました。参加者は7名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和5年1月9日(木)は「釜めし・抹茶ゼリー」で、13名が参加しました。3分間スピーチは矢野栄養士。
令和5年1月16日(月)の調理実習は、初回シリーズの3回目で、「魚のホイル焼き」を作りました。参加者は6名でした。
令和5年1月15日(日)に広島市で開催された「第7回エディオンスタジアム広島マラソン大会」の5キロに参加しました。
令和5年1月13日(金)の調理実習は「山口県郷土料理」を作りました。参加者は5名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和5年1月5日(木)は「鮭の茗荷味噌焼き」で、13名が参加しました。3分間スピーチは星川臨床検査技師。
令和5年1月2日(月)、今年初めてのランは「街ラン」をしました。
令和5年1月1日(日)琴石山の山頂(標高545m)より初日の出を見ました。今年も患者さんと頂上でお会いしました。
肩のストレッチ
今月は、お寿司のカロリーと食塩を展示しています。
令和4年は本日、12月28日(水)午前中で仕事納めとなりました。来年は1月4日(火)より通常通り診療を行います。皆様の来年のご多幸をお祈りします。
家からクリニックへ行く途中にある酢ダイダイの実が、段々黄色く色づいてきました。