絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。
今年は、7月1日(月)より3ヶ月間クールビズとしてアロハシャツにしました。
今月は、夏によく食べるもののカロリー、糖質を展示しています。
二の腕のストレッチ
令和元年6月28日(金)の調理実習は「ヘルシーえびチリ」を作りました。参加者は4名でした。
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なり、食事や運動などのトピックスをテーマに開催しています。今回、令和元年6月23日(日)の糖尿病教室のトピックスは、「転ばぬ先の食生活 〜たんぱく質、賢く摂って筋力アッ […]
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 今年(平成31年)の新企画は「思い出メシ シリーズ」として、スタッフの思い出メシを月に1回、 […]
令和元年6月17日(月)の調理実習は「サンドウィッチ」を作りました。参加者は4名でした。
令和元年6月14日(金)の調理実習は「ヘルシーえびチリ」を作りました。参加者は5名でした。
令和元年6月8日(土)午後3時30分より、山口市湯田のホテルニュー田中で、山口県1型糖尿病患者会 「山口会」の講演会が開催され参加しました。糖質オフスイーツの店「ミーク ラボリエ」のパティシエ、管理栄養士、歯科衛生士の資 […]
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 令和元年6月6日(木)のまかないは「豚肉のピカタ&フルーツあんみつ」で、12名が参加しました […]
令和元年6月2日(日)広島県廿日市(はつかいち)市にあるもみのき森林公園で「第2回もみのき森林公園新緑マラソン」が開催され、30.75キロに参加しました。
内もものストレッチ
今月は低糖質の食品のカロリーと糖質量を展示しています。
令和元年5月31日(金)の調理実習は「サンドウィッチ」を作りました。参加者は5名でした。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 今年(平成31年)の新企画は「思い出メシ シリーズ」として、スタッフの思い出メシを月に1回、 […]
令和元年5月23日(木)から25日(土)まで宮城県仙台市で第62回日本糖尿病学会が秋田大学医学部山田 祐一教授を会長に開催され、クリニックから11名が参加しました。24日(金)の朝、TDJのモーニングラン、夕方は学会主催 […]
令和元年5月20日(月)の調理実習は「かぶら蒸し」を作りました。参加者はキャンセルもあって5名でした。
令和元年5月8日(土)近くにあるお寺「誓光寺(せいこうじ)」で御堂寄席が開催され、入場券をいただいたので、行ってきました。出演者は月亭方正(山崎 方正)、月亭八光、笑福亭笑利の3名でした。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 令和元年5月16日(木)のまかないは「タンドリーチキン」で、12名が参加しました。3分間スピ […]
平成31年4月27日(土)〜令和元年5月7日(火)に当院の大久保事務員が、スペイン・サンチィアゴ巡礼に行ったことを報告してもらいました。
令和元年5月13日(月)の調理実習、初回シリーズの4回目で、「ヘルシーカレー」を作りました。参加者は8名でした。
令和元年5月10日(金)の調理実習は「サンドウィッチ」を作りました。参加者は6名でした。
5月7日(火)日本時間(現地時間に7を足す) 5月7日パリから羽田空港に到着し、岩国空港を経由して、柳井に戻ってきました。
5月6日(月)現地時間(日本時間から7を引く、日本時間(現地時間に7を足す) 5月6日(月)はマドリードからパリを経由して日本に向け出発しました。