絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。
平成31年2月10日(日)に山口県下松市笠戸島で開催された「くだまつ笠戸島アイランドトレイル2019」のショートコース(19km)に参加しました。ホノルルマラソン以来、2か月ぶりの大会となりました。
平成31年2月8日(金)の調理実習は「かぶら蒸し」を作りました。参加者は6名でした。
平成31年2月3日(日)山口県大島郡周防大島町で第35回サザン・セト大島ロードレース大会が開催され、クリニックからハーフに1名、10キロに2名、応援1名の4名が参加しました。 木村栄養士に報告してもらいました […]
アキレス腱のストレッチ
今月は、チョコレートのカロリーと糖質を展示しています。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 今年(平成31年)の新企画は「思い出メシ シリーズ」として、スタッフの思い出メシを月に1回、 […]
平成31年1月28日(月)の調理実習は「郷土料理」を作りました。参加者は7名でした。
平成31年1月26日(土)岩国市愛宕町にある愛宕スポーツコンプレックス ロータスカルチャーセンターで山口県国際交流協会が主催して「コミュニティ通訳ボランティア講座」に参加しました。
平成31年1月25日(金)の調理実習は「棒ぎょうざ」を作りました。参加者は5名でした。
平成31年1月21日(月)の調理実習、初回シリーズの2回目で、「カロリー控えめ天ぷら」を作りました。参加者は6名でした。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 平成31年1月17日(木)のまかないは「サンドウイッチ」で、13名が参加しました。 […]
平成31年1月11日(金)の調理実習は「棒ぎょうざ」を作りました。参加者は6名でした。
クリニック恒例の新年会を平成31年1月11日(金)午後6時から周防大島にある〜海を眺める薪窯料理レストラン〜「サルワーレ」で行いました。当日、1名が発熱のため欠席し、薬局のスタッフも含めて16名が参加しました。 &nbs […]
水彩画教室のメンバー9名の平成30年に描いた作品の展示会を1月1日より2月25日までクリニックの待合室で開催しています。 メンバーの作品
平成31年1月1日(火)琴石山の山頂(標高545m)より初日の出を見ました。今年も患者さんが頂上でお雑煮を作っており、一緒にいただきました。
今月は、お寿司のカロリーと食塩を展示しています。
背中のストレッチ
平成30年は本日、12月29日(土)で仕事納めとなりました。来年は1月4日(金)より通常通り診療を行います。 皆様の来年のご多幸をお祈りします。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 平成30年12月27日(木)のまかないは「非常食」で、13名が参加しました。3分間 […]
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 平成30年12月20日(木)のまかないは「洋風ちらし寿司」で、12名が参加しました。3分間ス […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なる、食事や運動などをテーマに開催しています。今回、平成30年12月16日(日)の糖尿病教室のトピックスはJCHO滋賀病院、認知症看護認定看護師、藤本志織 先生に 「簡 […]
平成30年12月9日(日)宮崎県宮崎市で開催された青島太平洋マラソンに当院の木村栄養士が出場し、年代別の70歳代で1位となりました。その報告をしてもらいました。
平成30年12月9日(日)に開催されたホノルルマラソンにクリニックから4名が参加しました。スタッフは12月6日(木)に出発、院長は8日(土)に出発しました。
平成30年12月8日(土)午後1時から3時まで、柳井市文化福祉会館でタブカフェ「世界のクリスマスはどんな様子?」というタイトルで、スペインと米国のクリスマスの紹介があるので、参加しました。