絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。
「料理を作る」第45弾として、6月13日(水)に収穫したクリニックの畑のジャガイモを使った料理の2回目として、6月23日(土)の夕食に「カレーライス」と「ポテトコロッケ」を作りました。患者さんからいただいた […]
今回、持続皮下 グルコース測定器(以下CGM)のiPro2を糖尿病患者の血糖の変動を調べるために購入しました。まずは自分自身に使用してみてどのように血糖が変動す るかを次の二つの実験をして調べてみました。実験1;フルマラ […]
今回、持続皮下 グルコース測定器(以下CGM)のiPro2を糖尿病患者の血糖の変動を調べるために購入しました。まずは自分自身に使用してみてどのように血糖が変動す るかを次の二つの実験をして調べてみました。実験1;フルマラ […]
6月18日に調理実習を行い、「鯛の幽庵焼きとヘルシーチーズケーキ」を作りました。8名の参加がありました。
6月15日に調理実習を行い、「シュウマイと南瓜の茶巾絞り」を作りました。8名の参加がありました。
「料理を作る」第44弾として、6月13日(水)クリニックの畑のジャガイモを収穫したので、夕食に「肉じゃが」と「ポテトサラダ」を作りました。2ヶ月ぶりの料理となりました。
ウエルネスクリニック糖尿病患者会”アロハ”の春の行事”調理実習”が平成24年6月10日(日),柳井文化福祉会館で開催されました。スタッフを含めて45名が参加し「てんぷらと手 […]
6月4日に調理実習を行い、「豚肉の照り焼き」を作りました。4名の参加があり、全員が初めてです。
平成24年6月3日(日)、兵庫県朝来市で第27回たたらぎダム湖マラソン大会が開催され、ハーフに参加しました。6月は梅雨の季節となり、雨も多くなり西日本でのマラソン大会が少なく、こちらの都合のいい大会を捜すと、兵庫県の奥で […]
外来待合室に弁当のカロリーを展示しています。
腿の外側のストレッチ
平成24年後半の”元気のでる糖尿病教室”の予定ができました。原則第4日曜日の午前10からです。 午前10時からクリニックの2階の多目的室で、病気の事、検査、合併症、治療などについて1時間程度で勉強 […]
5月28日に調理実習を行い、「鯛の幽庵焼きとヘルシーチーズケーキ」を作りました。9名の参加がありました。
平成24年5月26日(土)午後3時10分より、山口県小児糖尿病患者会「山口会」の講演会が新山口駅の在来線側にある新山口ターミナルホテルで、大津市民病院の神内謙至先生を講師とて「インスリンポンプのいいところ」というタイトル […]
5月25日に調理実習を行い、「シュウマイと南瓜の茶巾絞り」を作りました。9名の参加がありました。
第55回糖尿病学会が5月17日から19日まで横浜で開催され、クリニックから4名が参加しました。18日の夕方は学会主催のサンセットラン、19日朝はTeam Diabetes Japan(TDJ)のモーニングランが開催され、 […]
5月11日に調理実習を行い、「シュウマイと南瓜の茶巾絞り」を作りました。7名の参加がありました。
今回「走って熊野古道を通って高野山に行く」第1弾として、平成24年5月2日(水)〜6日(土)にかけて、紀伊田辺駅から熊野古道を通って熊野本宮大社まで行き、さらに十津川温泉まで行きました。 昨年(H23年)8月 […]
外来待合室に色々なカップ麺のカロリーを展示しています。
腕・胸・背中のストレッチ
4月27日に調理実習を行い、「お花見弁当」を作りました。8名の参加がありました。
「料理を作る」第43弾として、4月25日(水)の夕食に、以前の「オレンジページ」より「ふわふわオムライス」を作ってみました。
欧米化された食生活では油はいろんな料理に使用されています。しかし糖質やタンパク質のように固形の形ではなく、いろんな食べ物にしみ込んでいて、量としては眼に見えにくく、見た目は少なめでも意外にカロリーが多かったりします。今回 […]
4月23日に調理実習を行い、「お花見弁当」を作りました。7名の参加がありました。