絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
平成26年9月5日に調理実習を行いました。今月から新しいシリーズに入ります。参加者は7名でした。
胸の横のストレッチ
外来待合室に果物のカロリーを展示しています。
当院の木村栄養士が8月31日(日)札幌で開催された北海道マラソンの報告をしていただきました。70歳代で年代別2位となりました。
例年6月、12月の糖尿病教室は何かトピックスをしています。今回は運動について勉強することにしました。講演される水野さんは当院の体操教室(毎週火曜日)のインストラクターをされています。最初に体の仕組み、運動の大切さ、ロコモ […]
今年の新しい企画として、平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。今、NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。平成26年8月28日(木)第12回目のまかないは「鶏のから揚げ」を […]
平成26年8月25日に調理実習を行い「野菜寿司とサイコロステーキ」を作りました。参加者は5名でした。
平成26年8月24日(日)山口市阿東嘉年下で開催された第24回十種ヶ峰登山マラソンの10キロに参加しました。
平成26年8月22日に調理実習を行い、麻婆豆腐を作りました。7名参加があり、1名は初参加の方でした。
「自転車で北海道一周」の第3弾として8月13日(水)から17日(日)までお盆の休みを利用して、利尻島と礼文島に行き、利尻島を自転車で一周し、利尻山に登りました。8月17日(水)は利尻島から稚内まで行き、レンタカーを借りて […]
「自転車で北海道一周」の第3弾として8月13日(水)から17日(日)までお盆の休みを利用して、利尻島と礼文島に行き、利尻島を自転車で一周し、利尻山に登りました。8月16日(土)は利尻山に登りました。
「自転車で北海道一周」の第3弾として8月13日(水)から17日(日)までお盆の休みを利用して、利尻島と礼文島に行き、利尻島を自転車で一周し、利尻山に登りました。8月15日(金)は礼文島に行きました。
「自転車で北海道一周」の第3弾として8月13日(水)から17日(日)までお盆の休みを利用して、利尻島と礼文島に行き、利尻島を自転車で一周し、利尻山に登りました。8月14日(水)は札幌から利尻島まで飛行機で行き、自転車で利 […]
「自転車で北海道一周」の第3弾として8月13日(水)から17日(日)までお盆の休みを利用して、利尻島と礼文島に行き、利尻島を自転車で一周し、利尻山に登りました。8月13日(水)は札幌まで行きました。
「料理を作る」第80弾として、平成26年8月11日(月)の昼食に久しぶりに弁当(bento)を作りました。クリニックの昼食(clinic lunch)として「クリメシ(climeshi)」、英語のタイトルはbentoとつ […]
「料理を作る」第79弾として、平成26年8月9日(土)の夕食に餃子を作りました。台風11号が接近しており、雨も降り、外での活動は出来ないので、夕食を作ることにしました。
「料理を作る」第78弾として、平成26年8月8日(木)の夕食に、8月3日(日)に作ったカレーのルーを使って、茹でたスパゲティーと混ぜて「スパゲティー カレーソース」を作ってみました。
「料理を作る」第77弾として、平成26年8月7日(木)の夕食に、8月3日(日)に作ったカレーのルーを使って、ご飯と混ぜてドライカレーを作ってみました。
今年の新しい企画として、平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。今、NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。平成26年8月7日(木)第11回目のまかないは「鯵の塩焼き」を作り […]
平成26年8月4日に初回者用の調理実習を行い、豚肉の照り焼きをつくりました。参加者は4名でした。
「料理を作る」第76弾として、平成26年8月3日(日)の夕食にカレーを作りました。7月2日(水)の「ためしてガッテン」でらっきょうを使った料理を紹介していたので、7月6日(日)に甘酢付け用のらっきょうを使ってカレーを作り […]
平成26年8月1日に調理実習を行い、麻婆豆腐を作りました。参加者は7名でした。
二の腕のストレッチ
外来待合室に夏についつい飲食してしまう、アルコール飲料のカロリーとアイスのカロリーを展示しています。