絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
平成27年7月24日に調理実習を行い「チーズフォンデュ」を作りました。参加者は7名でした。
平成27年7月22日(水)は第4水曜日で休診なので、福岡に今年のホノルルマラソン用のシューズを買うためと九州国立博物館で「大英博物館展」が開催されているので見に行くことにしました。ついでに朝、大濠公園をジョッギングするた […]
第19回ピクニックラン桜江が平成27年7月19日(日)に 島根県江津市桜江町で開催されました。今回クリニックからマラソンの10キロに4名、21キロに2名の計6名が参加しました。
平成27年7月12日(日)東京で第21回日本小児・思春期糖尿病研究会が開催され参加しました。皇居近くのホテルに宿泊し、皇居の回りを走りました。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 平成27年7月9日(木)のまかないは「素麺」で10名が参加しました。3分間スピーチは田坂看護 […]
平成27年7月6日に調理実習を行い「豚肉の照り焼き」を作りました。二組のご夫妻が参加されました。
平成27年7月4日(土)午後3時30分より、山口市湯田のホテルニュー田中で、山口県1型糖尿病患者会 「山口会」の講演会が開催され参加しました。京都大学 iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門 教授の長船 健二先生が「糖尿 […]
平成27年7月3日に調理実習を行い、チーズフォンデュとふすまパンをつくりました。6名の参加がありました。
原則、第4日曜日の午前10時からクリニックの2階の多目的室で、病気の事、検査、合併症、治療などについて1時間程度で勉強していきます。日頃の疑問点や問題点があればそれも話題にします。予約は不要、無料、関心ある方はどなたでも […]
太もも前側のストレッチ
外来待合室に「夏になると店でよく見る食品」のカロリーを展示しています。
ウエルネスクリニック糖尿病患者会”アロハ”の春の行事”調理実習”が平成27年6月28日(日)、柳井文化福祉会館で開催されました。スタッフを含めて43名が参加し「ミートローフ […]
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 平成27年6月25日(木)のまかないは「瓦そば」で10名が参加しました。3分間ス […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なる、食事や運動をテーマに開催しています。今回、平成27年6月21日(日)の糖尿病教室のトピックスは「乳和食」で、35名参加されました。
平成27年6月19日(金)に調理実習を行い「チーズフォンデュ」を作りました。参加者は8名で、今日はケーブルテレビの取材がおこなわれました。
これまで7月1日より3ヶ月間クールビズとしてアロハシャツにしていました。今年は2週間早く、6月15日(月)からアロハシャツにしました。
平成27年6月15日に調理実習を行い「丸鶏ローストチキンとピラフ」を作りました。参加者は6名でした。
第23回みかた残酷マラソンが6月14日(日)に兵庫県美方郡香美町小代で開催され、昨年に続き、大会事務局より挑戦状が届き24キロに参加しました。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 平成27年6月11日(木)のまかないは「ミートローフ」で12名が参加しました。3 […]
平成27年6月7日(日)に第1回周防大島スーパーマラニックが周防大島町安下庄の橘ウインドパークをスタート・ゴールとして開催され、50キロに参加しました。
平成27年6月5日に調理実習を行い「チーズフォンデュ」を作りました。参加者は8名でした。
外来待合室に麺類のカロリーを展示しています。
首のストレッチ
平成27年5月29日に調理実習を行い「丸鶏ローストチキン」を作りました。参加者は7名でした。