絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。

平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和3年6月17日(木)は「カレーライス」で、12名が参加しました。3分間スピーチは矢野栄養士。

例年、7月1日(月)より3ヶ月間クールビズとしてアロハシャツにします。今年は新型コロナウイルスの影響で、マスクを付けての診療となり、体感の温度や湿度が高くなり、2週間早めの本日(6月14日)からアロハシャツにしました。

患者さんから鯛を2尾いただき、塩釜焼きを作ってみました。BBQで作るので、ついでにパエリヤも作ることにしました。

今年の「今年の達成したい目標」を”股関節を柔らかくするために「ベターッと開脚」できるようになる”としました。1年かけてどこまでやれるか、時々報告していきます。今回はスタートして20週間目の状態です。

令和3年6月11日(金)の調理実習は「冷製パスタ」を作りました。参加者は4名でした。

家からクリニックに行く途中に「酢ダイダイ」の木があり、5月連休明けには白い花が咲いていました。今日は緑の実がついていました。

今日(令和3年6月9日)は第2水曜日で休診日で、朝ウエルネスパークを走っていたら、前回と同じところにイノシシがいました。その後クリニックの畑の残りのジャガイモを収穫しました。

平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和3年6月3日(木)は「冷麵」で、12名が参加しました。3分間スピーチは星川臨床検査技師。

今回は、ホットスナックのカロリーと糖質を展示しています。

股関節のストレッチ

令和3年5月31日(月)の調理実習は「豚肉の南部焼き」を作りました。参加者は2名でした。

2月にクリニックの畑に植えた男爵とメークインのジャガイモの収穫をしました。

令和3年5月28日(金)の調理実習は「鮭の混ぜ寿司」を作りました。参加者は6名でした。

平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和3年5月27日(木)は「鮭のだしあんかけ」で、11名が参加しました。3分間スピーチは濱栄養士。

今日(令和3年5月26日)は第4水曜日でクリニックは休診。天気予報は曇りから雨で、曇りの空模様なので、いつ雨が降っても良いように、ウエルネスパークで走りました。

令和3年5月20日(木)から22日(土)まで日本糖尿病学会がweb開催され、本日ラジオ体操の血糖に及ぼす効果について、発表しました。

令和3年5月17日(月)の調理実習、初回シリーズの5回目で、「すきやき」を作りました。参加者は3名でした。

令和3年5月14日(金)の調理実習は「鮭の混ぜ寿司」を作りました。参加者は3名でした。

平成26年3月より月2回「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」を真似て、「クリメシ」と名付けました。令和3年5月13日(木)は「キッシュ」で、12名が参加しました。3分間スピーチはなしで、和菓子の試作をしました。

今年の「今年の達成したい目標」を”股関節を柔らかくするために「ベターッと開脚」できるようになる”としました。1年かけてどこまでやれるか、時々報告していきます。今回はスタートして16週間目の状態です。

毎年5月の第2日曜日は柳井市内のいくつかの地区の清掃日で、5月9日(日)午前7時からクリニックの前の溝掃除や草抜きをしました。

家からクリニックに行く途中に「酢ダイダイ」の木があり、4月19日は花のツボミでした。今日は満開ではないですが咲き始めました。時々報告します。

本来なら、今日はサンチアゴ巡礼から帰国して、荷物の整理をしている頃ですが、連休最終日、午前中は雨が降り、午後から晴れてテントの撤収をしました。

クリニックの近くにある代田八幡宮で5月5日にある「合社祭」の前準備としての清掃作業が毎年自治会の班の持ち回りであり、今年は担当の班となり、参加しました。