絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。
おやどりの写真が餌やりの時しか巣にいないので、なかなかうまく撮れなかったのが、なんとか撮れました。おやどりはこれまで一羽かと思っていましたが、二羽が連続して餌を持って巣に戻ってきたので、二羽で育てていることがわかりました […]
「料理を作る」第21弾として、7月13日(水)の夕食に「二色そぼろどんぶり」を作りました。今回は家族から「そぼろごはん」を食べたいとのリクエストがあり、オレンジページの本を参考に作りました。その他に「アスパラとえのきの煮 […]
7月11日(金)に調理実習を行い、「冷やしそうめんと夏野菜の酢豚風」を作りました。8名の参加がありました。
「料理を作る」第20弾として、7月10日(日)の夕食に「さばのみそ煮」を作りました。今回は「体脂肪計タニタの社員食堂〜500kcalのまんぶく定食」の本を参考に作りました。その他に「ミックス野菜の炒め物」、「きゅうりの浅 […]
7月8日(金)の午前中は鳥は巣にいましたが、午後からは巣から離れていることが多く、午後6時に診療が終わって、巣を空けたままでなかなか帰ってこないので、脚立を立てて、巣の中をのぞくとヒナがいました。
クリニックの診察室に面した中庭のモミジの木に小鳥が巣を作ったのに7月6日に気がつきました。最近よく鳥が中庭に飛んでくるなと思っていました。ドアを開けていると建物の中に入って来たりしていました。
「料理を作る」第19弾として、7月6日(水)の夕食に「野菜のコンソメ煮」、四国の遍路で丸亀の一鶴で宅配で注文した骨付鳥「わかどり」、「ご飯」を作りました。
7月4日(金)に初回者用の調理実習を行い、「豚肉の照り焼き」を作りました。6名が参加し、その内ご夫妻での参加が一組でした。
「走って遍路」第23弾を平成23年7月3日(日)にJR善通寺駅をスタートし、80番札所国分寺まで行きました。7月2日(土)の夕食は池田病院の井田先生お勧めの丸亀市の骨付鳥「一鶴」で食事をしました。
7月1日(金)に調理実習を行い、「豚肉の冷しゃぶと簡単ティラミス」を作りました。参加者は7名でした。
腕と肩と胸のストレッチ
「料理を作る」第18弾として、6月26日(日)の夕食に寒天を使用した「ハンバーグ」と「ポテトサラダ」「グラタン」を作りました。週末に行事が続き、4週間ぶりの料理となりました。
6月20日(金)に調理実習を行い、「冷やしそうめんと夏野菜の酢豚風」を作りました。 9名の参加がありました。
「走って遍路」第22弾を平成23年6月19日(日)に観音寺のホテルをスタートし、75番札所善通寺まで行きました。今回は、前回訪問した親戚の方といっしょにホテルから70番札所の本山寺までいっしょに歩いていきました。
6月17日(金)に調理実習を行い、「豚肉の冷しゃぶと簡単ティラミス」を作りました。 4名の参加がありました。
ウエルネスクリニック糖尿病患者会”アロハ”の春の行事”調理実習”が平成23年6月12日(日),柳井文化福祉会館で開催されました。スタッフを含めて42名が参加し「手巻き寿司と […]
平成22年6月5日(日)に周防大島の日見大仏のあるお寺で、水彩画教室の春の写生を12名が参加し行いました。雨の天気予報もありましたが、曇り空のなか暑くもなく絵を描くことが出来ました。
6月3日(金)に調理実習を行い、「豚肉の冷しゃぶとティラミス」を作りました。参加者は3名でした。
内もものストレッチ
5月30日(月)に調理実習を行い、「手作りパスタとほうれん草ゼリー」を作りました。6名の参加がありました。
「料理を作る」第17弾として、5月29日(日)の夕食に「エビチリソース」と「五目チャーハン」を作りました。糖尿病学会があり、3週間ぶりの料理となりました。
この度、山口県小児糖尿病患者会「山口会」講演会を開催させていただくこととなりました。本講演会は1型糖尿病についてより理解を深めて頂くことを目的といたしております。1型糖尿病とはどのようなものか、1型糖尿病に関してもっと知 […]
5月28日(土)午後3時半より、山口市の山口市民会館の小ホールで、山口県小児糖尿病患者会「山口会」の講演会があり、クリニックからスタッフが3名が参加しました。今回はエアロビックの大村 詠一さんに「1型糖尿病とともに夢に向 […]
5月27日(金)に調理実習を行い、「春のお花見弁当」を作りました。7名の参加がありました。