絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
全てのウエルネスクラブの活動を紹介します。各々の活動のバナーをクリックするとその活動の報告が出ます。もしも参加してみたいと興味のある方はご連絡ください。予約不要の活動は直接来られてもかまいません。また違った楽しみが発見できるかもしれません。
平成30年10月12日(金)の調理実習は「郷土料理」を作りました。参加者は6名でした。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 平成30年10月4日(木)のまかないは「栗おこわと鮭のムニエル」で、12名が参加しました。3 […]
月一回開催される糖尿病教室の6月と12月は通常とは異なる、食事や運動などをテーマに開催しています。今回、平成30年12月16日(日)の糖尿病教室のトピックスはJCHO滋賀病院、認知症看護認定看護師、藤本志織 先生に 「簡 […]
今月は、菓子パンのカロリーと糖質を展示しています。
腰のストレッチ
平成30年9月28日(金)の調理実習は「郷土料理」を作りました。参加者は直前のキャンセルもあり、4名でした。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 平成30年9月27日(木)のまかないは「鍋焼き風肉うどん」で、11名が参加しました。 今回は […]
平成30年9月15日(土)山口市山口県国際交流協会で開催された平成30年度外国文化講座「知って・話して・体験!世界の文化II」のスペインの講座に参加しました。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 平成30年9月13日(木)のまかないは「秋刀魚の塩焼き」で、11名が参加しました。3分間スピ […]
当院の調理実習の献立をレシピ集第2弾として、製本化しました。
平成30年9月7日(金)の調理実習は「郷土料理」を作りました。参加者は7名でした。
火曜日は夜間診療の日で、午後4時半から午後の診療が始り、昼の休診時間が長く、平成30年9月4日(火)に、時間の空いているスタッフといっしに7名で柳井市内にあるフルーツギフト&カフェ「ホシフルーツ」で以前いつ食べたかも思い […]
平成30年8月26日(日)に北海道札幌市で開催された北海道マラソンに当院の木村栄養士が参加したので、その報告をしてもらいました。 年代別1位となりました。
平成30年9月3日(月)の調理実習は「豚肉の香り揚げ」を作りました。直前のキャンセルもあり、参加者は3名でした。
平成30年9月2日(日)に広島県山県郡北広島町で開催された第35回八幡高原聖湖(ひじりこ)マラソン大会に、クリニックから、1名が5キロ、2名が10キロに、2名がハーフに参加しました。前日まで雨が降っていましたが、快晴の暑 […]
アキレス腱・ふくらはぎのストレッチ
今月は、果物のカロリーと糖質を展示しています。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。 平成30年8月30日(木)のまかないは「鮭の照り焼き」で、10名が参加しました。3分間スピー […]
平成30年8月24日(金)の調理実習は「豚肉の香り揚げ」を作りました。直前のキャンセルもあり、参加者は2名でした。
平成26年3月より月2回程度昼の「まかない」を始めました。NHKの「サラメシ」という番組を真似て、「クリメシ」と名付けました。平成30年8月23日(木)のまかないは「棒餃子」で、10名が参加しました。3分間スピーチは鹿嶋 […]
平成30年8月20日(月)の調理実習は「新緑を楽しむお弁当」を作りました。7名が参加しました。
昨年8月お盆の休みを利用し、当院の渡辺事務員が「富士山登山」に挑戦した報告をしました。その時は富士宮ルートの頂上の手前200m、9合5勺で悪天候と体調不良で登頂を断念しました。 今回、平成30年8月14日(火)に再度「富 […]
一生に一度くらいは日本一高い山「富士山」に登ってみたいとは思っていました。しかし「富士山は見る山で登る山ではない」、「ゴミ清掃登山をした」とかの話を聞くと、余り積極的に登ってみたいという気持ちはありませんでした。しかし昨 […]
一生に一度くらいは日本一高い山「富士山」に登ってみたいとは思っていました。しかし「富士山は見る山で登る山ではない」、「ゴミ清掃登山をした」とかの話を聞くと、余り積極的に登ってみたいという気持ちはありませんでした。しかし昨 […]